![]() |
![]() |
|||||||||
|
S. A. F. S. Super Armoured Fighting Suit 1/35 HOBBY BASE Series 01 (repaint) |
![]() |
![]() |
![]() |
イエローサブマリンの1/35 S.A.F.S.。 アナウンスがあった当初は「塗装済み完成品」と聞いて、それってどーなん?と思いましたが、現物を見たらこれがけっこうイケてたんで納得。前言撤回。 |
最初は机の上にポンと置いて満足してたんだけど、しばらく眺めてたらムラムラしてきたっつか、そりゃみんなコレやるでしょ?ってことで。 実質三晩くらいでチョチョイとできちゃった。1/35はいじりやすくていいね! |
|
![]() |
||
ハッチ基部はそのままだとオモチャっぽいので、1mm角のプラ棒と0.5mm真鍮線で作り直し。っつっても小さすぎて全然見えない。 もちろんそれだけじゃちょっと触っただけでポロリなので、MG誌岩井秀さんのラプター作例をマネして真鍮製のコード(黒/黄の帯入りのやつ)で強度を保ってます。 |
シーカーはチョン切って真鍮線にブッ挿して立てただけ。 しかしこのシーカーがえらくぶにょぶにょしたゴム製で、ヤスリは効かねーわ真っ直ぐ切れねーわと困りものなのでありました。 (実際真っ直ぐ切れず大失敗している) |
|
![]() |
||
塗装は、成型線を消して剥がれたとこはリタッチして、頭のてっぺんとかの黒はテキトウに塗りなおしてって、その程度。 ちなみに茶のとこはラッカーのダークイエロー(39)+つや消しブラック(33)+艦底色(29)。 ハッチとかはタイヤブラック(137)。この辺をテキトーに混ぜながら。 |
ブルーの“N”はバリ取りとかしてるうちにとれてしまったので、全て書き直した。ハンブロールのMatt WW1 Blue (109)。ちょい鮮やかすぎたか。しかも一部ヘロってるし。 あとは各部の注意書きとかをこちょこちょと書き足した。やっぱし「▼」はお約束。 |
|
![]() |
||
排気管はピンバイスとナイフでほじくって開口してます。が、なんせ素材がPVCなんでボロボロとくずがでてきてうまくいかない。 どうやってやるんすか?こうゆうのは。 |
足と腕の動力パイプ、バリがけっこう強烈なことになってて、しかも素材が素材だけにうまくとれなかったんで、切り飛ばしてスプリングパイプと置き換えた。 自由に表情もつけられるし一石二鳥。 |
|
![]() |
||
足はやっぱし長すぎる気がするんで、足首のとこと股関節のとこで合計2mmくらい短足になるように切断・再接着。 その時ついでに両足がペタッと接地するよう、角度も多少変更。左右の足の長さの違いもそれなりに修正。 微妙にヒザアーマーとか腰とかの位置が下がってるの、分かるでしょーか? |
ほんまはパイロットも乗せようと思ったんだけど、手持ちの田宮MMの1/35フィギュアを乗せてみたら・・・頭小さすぎ。笑ってしまうくらいに。 てゆうかSAFSが大きすぎか・・・顔が大きめのやつを探してこんといかん。 とりあえず2002年7月にはグラジエーター(祝!マスプロ製品では初!)が出るけど、やっぱり敵役もほしい! グスタフとか早く出ないかなあ。あのキャノピーをどうするんだって気はするけど・・・ メルジーネとかサクッと出してくんないかな。 PKA(ホルニッセつき)とかも。無責任にいろいろリクエスト。 |
![]() |
C o n t e n t s j i - m i - p a g e |