トップページ | ヴェーダーンタ・キーワード | アディ・シャンカラ・ストートラム | サンスクリット講座
インド・旅 | コラム | インド料理 | リンク | 掲示板 | このサイトについて
 

 

   サンスクリット講座

     ・・・サンスクリットってどんな言葉?・・・

             

   <第1回>  概説

                 <第2回>  簡単な例文

                 <第3回>  名詞

                 <第4回>  動詞

                 <第5回>  サンディについて

                 <新企画>  マントラでサンスクリットを覚えよう!
                

<第1回>

 

 サンスクリット(=梵語)とは、インドの古語です。 ヒンドゥーや仏教の聖典はサンスクリットで口伝され、書き記されてきました。現代では日常的に使われることはありませんが、高い教育を受けた人々の中にはサンスクリットを話せる人も多く、学会の発表などで使われることもあります。インドには多くの言語がありますが、サンスクリットは、そのうちの15種の主要言語の一つとして、国によって指定されています。

 文法はとても論理的で、多くの規則があるため難解な言語と言われます。同じインド・ヨーロッパ語族である英語と似ている点も多くあります。また、仏教の影響で、サンスクリットに起源を持つ日本語も意外に多くあります。

 文字は、おもにデーヴァナーガリー文字が使われます。現代ヒンディー語と同じ文字ですが、読み方の規則が多少異なります。

 

<単語例>

サンスクリット(主格)

   日本語

マーター

お母さん

ピター

お父さん

カーカハ

からす

ダーナム布施、捧物 (「旦那」の語源)
シャシー月 (文字通りには「ウサギを有するもの」の意。)
アヴァターラハ化身 (インターネットの仮想空間における分身のことを「アバター」って言いますね)
 

 

<文例>

クシャウミ (私はクシャミをする)

        動詞の語根「クシュ」に、私を表す語尾「ミ」がついたもの。

        (注:日本語の「クシャミ」の語源がサンスクリットだという意味ではありません。)

 

 

<第2回>

 

 今回は簡単な例文を解読してみましょう。

 

アハム ブラフマースミ
(訳) 私はブラフマンである。

 

アハム・・・「私」
ブラフマ・・・「ブラフマン」 ブラフマンという原形が主格になるとブラフマになります。(格の説明は次回。)
アスミ・・・英語のisにあたる動詞。語根のアスが、アハムに対応してアスミになります。

 

<第3回>

名詞

 ドイツ語などと同じく、名詞には性があります(男性・女性・中性)。

 例 (主格)

  男性名詞    デーヴァハ(神)  アシュヴァハ(馬)

  女性名詞    デーヴィー(女神)  ナディー(川)

  中性名詞    パラム(果物)  ナーマ(名前)

 

 そして8つの格があります。性、数(単数・両数・複数)によって、また語幹によって、活用形が異なります。           

 

  例・デーヴァの場合

主格    −は、が

デーヴァハ

目的格   −を

デーヴァム

具格    −で、によって

デーヴェーナ

与格    −に

デーヴァーヤ

奪格    −から

デーヴァート

属格    −の

デーヴァスヤ

依格    −で(場所)

デーヴェー

呼格    −よ!(呼びかけ)

デーヴァ

     

 ちょっと頭が痛くなってきましたね?まだまだ序の口です。

 

<第4回>

動詞

 動詞の種類には、大まかに分けて次のような種類があります。

     現在 過去 未来 アオリスト
     願望 命令 祈願 完了 条件
 

 さらに、

     受動 使役 意欲 強意 といった形になることもあります。

     分詞 動形容詞 不定詞 もあります。


 いちばんベーシックな現在形を見てみましょう(直説法現在)。

nama-ti (ナマティ) 敬礼する・敬う

 aham   namaami      私は敬礼する

 tvam   namasi      あなたは敬礼する

 sah    namati      彼は敬礼する

 vayam   namaamah     私たちは敬礼する

 yuuyam  namatha     あなた方は敬礼する

 te     namanti     彼らは敬礼する

 主語には、単数(私)・複数(私たち)のほかに両数(私たち2人)もありますが、ここでは省略します。

 ちなみに、namatiから派生した名詞namas(敬礼)は、「ナマステー」のnamasです。また、仏教のお経の「南無」も、もとのサンスクリットはnamasです。


 サンスクリット文法のほんの一端をご紹介しましたが、さらにお知りになりたい方は、市販のテキストを見てみて下さい。
 サンスクリットのテキストや辞書については、リンク集からリンクしている近藤さんのサイト「大歓喜」をご覧になることをお勧めします。

 

<第5回>

  サンディについて

 サンスクリットにはサンディという発音規則があります。ふたつの単語(または語幹と語尾)のお尻とアタマがくっついて、ひとつづりとなり、発音も変わってしまうものです。

 例を挙げると・・・

     a + a = aa   ヴェーダ + アンタ = ヴェーダーンタ

     a + i = e     ナラ + インドラ = ナレーンドラ

     a + u = o    カタ + ウパニシャッド = カトーパニシャッド

 サンディは明確な規則にもとづいており、規則を変化表にして載せている文法書も多いです。なぜこのような規則があるのかといえば、それはサンスクリットが、書き言葉ではなく口述される言葉だったからです。ヴェーダをはじめとする真理の教えは、もとは秘教であり、師から弟子へとひそやかに口伝されるものでした。またそれは、祭祀において朗唱されました。サンスクリットはサンディによって、朗唱するにふさわしい、なめらかな言葉となっているのです。

 響きの美しさにひかれて、サンスクリットに興味を持った方も多いと思います。でもいざ文法書を開いてみるとチンプンカンプン・・・ではありませんでしたか?(私もそう。) 「なんでこんなに規則が多いんだー!」と言いたくなるほどですが、複雑な文法規則とサンディ規則によって、簡潔で洗練された響きが生まれているのだと思えば、勉強も楽しくなる!...かな?