瞬にはもう――否、最初から――わかっていた。
突然饒舌になった無口な男の我儘を、自分が許せてしまっていた訳が。

「でも、今ならわかるでしょう? 氷河が言うべきことが何なのか。氷河が本当に欲しいものは何なのか」

「…………」

それは、我儘を言うことではない。
『同情してくれ』と心にもないことで瞬を脅迫することでもない。
『好きだ』という感情を押しつけることでもない。

“欲しいものは”は“知ること”だった。
“確かめること”だった。

だから、氷河は言葉にしたのである。

「……瞬。おまえは俺を少しでも好きでいてくれるんだろうか」

『おまえを好きだ』と告げることはできても、悪い答えを恐れるあまり、氷河がこれまでどうしても言うことができずにいたその言葉を。


瞬は臆病で我儘で不器用な仲間を見詰め、微笑んだ。
まるで、小学校の教諭が、苦手な算数の問題を必死になって解いた生徒に『大変よくできました』とでも言うかのように。


そして、瞬は、氷河が本当に欲しかったものを、彼に与えてやったのだった。



「大好きだよ、氷河」
――と、必要なことを一言だけ。






Fin.







【back】