帝ではないが臣でもない准太政天皇。 かの『源氏物語』の主人公である光源氏が到達した、人として最高の地位。 “彼”が 光源氏の再来と呼ばれた理由の一つは、彼もまた 光源氏と同じ その地位に就いたから――だった。 地位や財だけでなく、才と美貌にも恵まれていた彼は、光源氏同様、多くの女性と浮き名を流し、多くの子を儲けた。 更には、これもまた光源氏同様、彼の最後の正妻は 先帝の娘。 彼の娘と言っていいほど年若く、恋の手練手管どころか、恋がどんなものなのかも知らぬような高貴で無知な内親王に、恋の術に長けた百戦錬磨の夫の心を捉えることなどできようはずもない。 当然――と言うのも哀れだが――彼女は夫に愛されなかった。 その満たされぬ思いからか、彼女は 光源氏の正妻である女三宮同様、不義を働き、夫の子ではない息子を儲けた。 まるで源氏物語が 彼の人生の予言書ででもあったかのように――ことほど左様に、彼の人生は光源氏の物語に重なっていたのだ。 瞬は、その不義によって生まれた子供だった。 もちろん、光源氏になぞらえるほどに栄耀栄華を極めた男が、光源氏のように 妻に不貞を働かれるようなことはあってはならない。 ゆえに、瞬は、彼が その最晩年に儲けた、彼の最後の子供ということになっている。 瞬の父が 彼でないことは、いわば公然の秘密。 何もかもが、光源氏の物語の通り。 宮中の者たちは、瞬に、源氏物語の薫大将の姿を重ねていた。 そして、氷河は、瞬の父(ということになっている男)の孫。 瞬にとっては、1つ年上の甥。 源氏物語の登場人物になぞらえれば、匂宮――匂兵部卿である。 源氏物語では 宇治の大君や浮舟を巡って争う匂宮(氷河)と薫の君(瞬)が、あろうことか恋仲になった。 その手のことには勘がよく 鼻が利く宮中の者たちが 二人の恋に気付かなかったのは、実は二人が共に男子だったから――ではなかっただろう。 そうではなく、源氏物語の中では匂宮と薫の君が恋敵同士だったから。 現実の何もかもが源氏物語のように進むのだから、現実の匂宮と薫の君も恋敵同士であるに違いないと、宮中のほとんどの者たちは思い込んでしまっていたのだ。 もちろん、物語と現実は違う。 違うということを知っている者たちも、少数ながら いた。 現実は 物語よりも奇。 だが、なぜか宮中の ほとんどの者たちは、物語の方が現実を動かしているのだと思い込んでいたのだ。 そう思い込まずにいられないほど、紫式部の著わした物語は 優れた作品だったということができるだろう。 その優れた物語に惑わされた宮中の者たちは、現在は、氷河が瞬の兄の怒りを買って、“須磨”の帖、“明石”の帖を再現することになるのではないかと案じているようだった。 氷河の祖父にして瞬の父(ということになっている男)は、常に栄耀栄華の中にいた。 光源氏とは異なり、須磨明石への流寓を経験しなかった。 それを 今になって、彼の孫である氷河が再現することになるのではないか。 宮中の者たちは今、現実が どう動くのかを、固唾を呑んで見守っていた。 |