「あ、でも、そーいえば、結局、俺は、宇宙一安い店と、世界一安い店と、町内一安い店の、どこで うまいボーを買えばよかったんだ?」 氷河に意見したところで、氷河が その意見を容れるわけがない。 徒労に終わると わかっている作業を、星矢は 早々に切り上げた。 瞬が一瞬 怪訝そうな目をして、だが すぐに、 「どこのお店でも好きなところで」 と答えてくる。 「へ?」 昨日は即答を避けた瞬が、どういうわけか 今日は ほぼ即答。 お得意の迷いも ためらいも見せない。 まさか“理想の聖闘士”の非存在を認められるようになったからという理由で、瞬が その答えに行き着けたはずもない。 星矢が首をかしげると、瞬は 彼の今日の即答の訳を説明してくれた。 「お店って、どこのお店も、品揃えが同じわけじゃないから、どこのお店が いちばん安いのかっていうことは、聖闘士の中で誰が いちばん強いのかを決めようとするようなものだけど、買うものが うまいボーって決まっているのなら、悩む必要はないよ」 「なんでだよ?」 「それは……その3軒のお店は、“宇宙一安い店”、“世界一安い店”、“町内一安い店”っていう看板を出していて、どの店も ずっと潰れずに続いていたんでしょう? ということは、お店の看板に偽りがなかったっていうことだよ。看板に偽りがあったら、そのお店は信用をなくして、お客さんも離れていく。でも、それがなかったんだから、宇宙一安い店は 宇宙一安い お店で、世界一安い店は 世界一安い お店で、町内一安い店は 町内一安い お店だったんだよ」 「で……でも、そんなの、論理的に破綻してるだろ。同じ町内に、宇宙一安い店や 世界一安い店があって、それでも 町内一安い店が 町内一安いなんてこと、あるわけがない。そんなの矛盾してるじゃん。町内一安い店の うまいボーが9円だったら、世界一安い店は8円、宇宙一安い店は7円のはずだ。けど、それじゃあ、“町内一安い店”は町内一安くない」 そのパラドックスを、星矢は どうしても解くことができなかった。 紫龍と氷河は 既にその謎が解けたらしく、どこまでも いつまでも うまいボーの値段に固執している星矢を、呆れた顔で眺めている。 「矛盾なんかしていないよ。つまり、多分、共通して置かれている商品に関しては、その3軒の お店は3軒共、同じ値段をつけて売ってたんだと思うよ。宇宙一安い店では うまいボーは1本7円、世界一安い店でも1本7円、町内一安い店でも1本7円。“宇宙一安い店の値段” イコール “世界一安い店の値段” イコール “町内一安い店の値段”なら、どのお店も看板通り――ということになるでしょう?」 「……」 これが 岡田芽武氏 描くところの『聖闘士星矢 EPISODE.G アサシン』なら、見開き2ページに華麗なる大宇宙、超極太角ゴシック100ピクセルの大きな文字で『呆 然 自 失』と記されるところである。 その見開きページに留まること30秒、次ページで我にかえった星矢は、 「そ……それならそうと、最初に教えてくれよ! おかげで俺は 一人で何年間も悩み続けることになっちまっただろ!」 と、室内を悲鳴じみた泣き言で満たし、『永 劫 之 悲 嘆』に暮れることになってしまったのだった。 星矢が何年間も悩み続けることになったのは、決して瞬のせいではなかったのだが、星矢に責められた瞬が 素直に(?)申し訳なさそうな顔になる。 「冗談で言ってるのかと思ってたから……」 「俺は真面目に悩んでたのっ!」 星矢が“真面目に”腹を立て、再度 ラウンジ内に大声を響かせる。 しかし、星矢の憤怒と悲嘆の大声は 紫龍と氷河に一笑に付された。 人の悩みとは そういうものなのかもしれない。 だが、もちろん 人は 誰もが いつでも 真剣に 自分の悩みを悩んでいるのだ。 そうして 人は、一段また一段と、大人への階段を上っていくのである。 Fin.
|