「ナターシャちゃん。この間、一緒に梨狩りに行った貴幸くんと貴幸くんのママが、今度 遠くに お引越しすることになったの。お見送りに行こうか」
もしかしたら 実の母親である人との、もしかしたら これが最後の出会いになるかもしれない。
瞬が ナターシャに水を向けたのは、大矢夫人(正確には、元大矢夫人)のためではなく――大矢夫人に求められたわけでもなく――ナターシャのためだった。
だが、ナターシャの答えは、
「ナターシャ、行かない」
という、短く 素っ気ないもの。
しかも、ほとんど即答だった。

ナターシャは、お出掛けの好きな子である。
いつも 大抵のお出掛けを喜ぶナターシャの その返事は、瞬には思いがけないものだった。
「え?」
『どうして?』と、瞬が問い返す前に、ナターシャから 重ねて『否』の答えが返ってくる。
「ナターシャは、あのおばちゃんには 会わない方がいいヨ」
「ナターシャ……?」
当惑する瞬の隣りで、氷河は、その青い瞳に 僅かに不安の色を浮かび上がらせた。

ナターシャは大矢美幸ではない。
ナターシャのパパはアクエリアスの氷河、マーマはバルゴの瞬。
それが誰にも否定できない事実となった今、ナターシャの『会わない方がいい』という言葉は『会いたい』という言葉より、氷河に不安を――安堵ではなく不安を――運んでくるものだったのだ。
大矢夫人と彼の息子が ナターシャにとってどういう存在なのかということは、もちろん ナターシャには知らせていない。
にもかかわらず――ナターシャは、大矢夫人に何かを感じて『会わない方がいい』と言い出したのだろうか?

「ナターシャちゃんは、どうして 大矢さんに会わない方がいいと思うの?」
ナターシャの前に しゃがんで、氷河の代わりに、瞬がナターシャに尋ねる。
ナターシャは、二度三度 瞬の前で瞬きをしてから、
「あのおばちゃん、ナターシャを見て、悲しそうだったカラ。それにタカユキくんも」
と答えてきた。
「ナターシャには パパとマーマがいるのに、タカユキくんは肩車してくれるパパがいなくて、寂しそうダッタノ。デモ、ナターシャ、パパにタカユキくんも肩車してあげてって言えナカッタノ。パパは、ナターシャとマーマのパパだから言えナカッタノ。ナターシャ、意地悪ナノカナ……」

「ナターシャちゃん……」
ナターシャが大きな瞳を伏せ、しょんぼりと肩を落とす。
あの時、ナターシャは 瞬と同じことを考えていたらしい。
だが、瞬と同じように、ナターシャは その言葉を口にすることができなかったらしい。
そして ナターシャは、そう言うことのできなかった自分に 罪悪感を抱いているようだった。

「ナターシャちゃんが意地悪だなんて、そんなことはないよ。貴幸くんが寂しそうだったって わかるのは、ナターシャちゃんが優しい心を持ってるからだよ」
「デモデモ」
「優しいから、人の心の痛みがわかるの。そして、おんなじように痛いと感じるの」
「ホントに優しい人は、痛くなくしてあげる人でしょう? パパやマーマみたいに」
「ナターシャちゃん……」

ナターシャは 確かに幼く小さな少女なのに――幼く小さな少女だからこそ?――時折、大人より厳しく明瞭に現実を見据えることがあった。
ナターシャは素直で優しい少女である。
親の贔屓目抜きに見ても、素直で優しい子だと思う。
しかも聡明。
だからナターシャの優しさは、“甘さ”ではなく、正しく“優しさ”になっているのだ。
ナターシャが いずれ、“痛くなくしてあげる”力を その心に養うことは確実である。
瞬は、ナターシャが自分の娘であることが誇らしかった。

「ナターシャちゃんは優しい子だよ。本当に優しい子」
「瞬の言う通りだ。ナターシャが貴幸くんのことを案じることはない。あのあと、タカユキクンには新しいパパができたんだ。ナターシャが俺を他の子に貸し出す必要はなくなった」
ナターシャの頭に手を置いて、氷河が ナターシャの心配事をナターシャの中から消し去る。
ナターシャは、タカユキクンに新しいパパができたことを 特段 奇異なこととは思わなかったらしい。
ぱっと瞳を輝かせて、ナターシャは 嬉しそうに 氷河の顔を見上げた。

「ホント !? タカユキクンは、寂しくナクナッタノ !? 」
「ああ、もちろん」
「ヨカッター!」
タカユキクンが寂しくなくなったことを心から喜べるナターシャの素直さが、瞬を喜ばせた。
「ナターシャちゃんが優しくて、僕も嬉しい」
『氷河も嬉しいと思ってるよ』と言わなくても、そうであることは ナターシャには わかる。
ナターシャは 優しいだけでなく、賢い子でもあるのだ。
ナターシャの周辺にある最大の問題は いつも、ナターシャ自身ではなく、彼女のパパにあった。

「だが、やはり ナターシャは タカユキクンたちには もう会わない方がいいだろうな。タカユキクンの新しいパパは、絶対に 俺ほどかっこよくないだろう。俺と新しいパパを比べて、タカユキクンががっかりすることになったら、タカユキクンが気の毒だ」
「パパは世界一 かっこいいヨー」
「俺は ナターシャのパパだから、それは当然だ。よし、今度は、ナターシャと俺と瞬とで リンゴ狩りに行こう」
「オリンゴ !? ワーイ!」
「肩車もいいが、リンゴの木は あまり高くないし、低いところから幹や枝が伸びているから、木登りには最適なんだ。ナターシャに木登りのコツを教えてやるぞ」
「ヤッター!」

タカユキクンが寂しくなくなる話が、なぜ 僅か数秒で木登りの話になるのか。
光速も追いつかないほど急転直下の その展開に、瞬(乙女座の黄金聖闘士である)は ついていけなかったのである。
「氷河! ナターシャちゃんに、木登りなんて危ないことは――」
「キノボリ! ナターシャ、キノボリ!」
頬を紅潮させて、ナターシャは氷河に登り始めた。
こうなると、この父娘は 簡単には引き離せない。
神の域に達する力を持つ乙女座の黄金聖闘士にも、不可能なことはあるのだ。
それは おそらく、アテナの聖闘士が人間であるがゆえに どうしても生じてしまう限界というものだった。



後日、未亡人でなくなった元大矢夫人が東京を去ってから、瞬は 勤務先の機器を使って、彼女とナターシャのDNA鑑定を行なってみたのである。
人権上の問題があることは承知の上で、もし彼女がナターシャを引き取りたいと言い出した時に備えて(それは 杞憂に終わったのだが)大矢夫人に気付かせずに手に入れておいた彼女の頭髪を用いて。
“ナターシャ”の身体は、大矢美幸一人のもので できているわけではないが、その頭部は間違いなく 元大矢夫人の娘のものである。
にもかかわらず、元大矢夫人とナターシャの血縁指数は60パーセントしかなかった。
血縁である傾向は見られたが、二人はDNAの塩基配列上、親子ではなくなっていたのだ。
ナターシャの幸福が何であるのかが明白になった今、それは大した問題ではなかったが。






Fin.






【menu】