|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※雲助(くもすけ)とは?
昔、宿場や街道などで籠(かご)をかついだ人夫の事。地理不案内の客に法外な運賃を要求したこと
から現代では悪質な運転手の事をこう呼ぶようになった。
トラックの種類
前2軸(ウイング車)
側面パネルが上下に開くタイプをウイング車と言います。名前の由来は、パネルを展開した様子がカモメの翼に見えるので、ウイング車と呼ばれる様になったようです。「2軸」とか「前2(ダブ)」とかよびます。内輪差がとてもあるので右左折する時はとても大回りをしないと曲がれません!
低床(ウイング車)
一見、前2軸車と同じ様に見えますが、この手の型は4軸や低床と呼びます。「低床12輪と呼ぶ人もいる!」
車輪を小径化し荷台を低くする事によって、同様の高さのウイング車よりも容積を確保でき、より多くの荷物を積む事ができます。(ただし、積載重量は余り変わりません)また、小径化によるタイヤへの荷重を軽減する為に4軸12輪になっています。
高床(ウイング車)
一般的には、「ひきずり」とよびます。
写真はウイング車に冷凍機を搭載し、冷気が逃げないように断熱性や気密性を高めた車両です。
前2軸車
私が、前職の長距離トラックの運転手をしていた頃に走っていた同型のトラックです。
上記の「前2軸ウィング車」と同じでは?と思うかも知れませんが荷台部分の側面パネルが上下に開かないタイプです。
内輪差がとてもあるので右左折する時はとても大回りをしないと曲がれません!
サニートラック
YAMAHA Pocke MidnightSpecial
こちらは私のイチオシのバイクです!
伊丹哲也最新情報!⇒⇒⇒〜TETSUYA ITAMI OFFICIAL WEB SITE〜