3年目:マヌーツェ南西面作戦(Manutse 7128m)

 もう少し隊員を鍛えたいので今年もマヌーツェへ。目標は中央クロワールの壁ルート(赤)。
今年は南側斜面に初挑戦・・・雪崩が心配なので、移動速度は3000切らないようにしよう・・・



 今回の隊編成は以下の通り。引退した別所隊員に代わり新人の風見章治君が参加。

 今回の部隊編成は次の通り。
 第1隊:5名編成(探査)
  隊長:岡部康博(A),三輪和也(AA),久津見晶弘(S),藤田桂子(A),岩尾徹史(A)

 第2隊:5名編成(ルート工作)
  隊長:内野光輝(AA),松永裕樹(A),木戸芳樹(B),大浜順二(A),白井寿士(A)

 第3隊:5名編成(汎用)
  隊長:水沢幸彦(A),川島浩二(B),持田克則(B),成瀬孝二朗(B),江藤涼(B)

 第4隊:5名編成(汎用)
  隊長:小野寺康志(B),Caroline.H(C),北岡順二(C),辰巳辰也(C),内山猛(C)

 第5隊:5名編成(運搬)
  隊長:桂喜美雄(C),風見章治(C),洞口美子(D),望月喜代(D),大横英世(D)

 ( )内は登山家としてのランク

6月1日〜3日

 初日早々、喜代ダウン・・・もはや恒例行事か・・・
2日目に復活するが3日目にまたダウン・・・お前ホントにBC専属まかないさんするつもりか?
他の部隊は順調にルート探索&工作は繰り返すが、喜代部隊は隊長の桂君までダウン・・・

6月4日

 同日、C1設営完了

6月5日

 C1を一歩出たところでルート探索中の第1隊を雪崩が襲い遭難・・・・



 すぐに第2隊を派遣して捜索し発見するが・・・・



 隊長の岡部隊員はじめ久津見&桂子ちゃんが病院送りに・・・
キャンプから1歩出たとこでこんな雪崩が来るなんて・・・作戦は続けようと思うが、壁ルートはもう無理だ(@へT)

6月6日〜9日

 壁を迂回するルートを模索するが、なかなかいいのが見つからない。
エース級の隊員が3名もいなくなってしまったので、部隊の再編成&けが人の回復待ちを余儀なくされる。
ランクC以下は怖くて使えません・・・・

6月10日

 10時32分・・・南西稜へ抜けそうなルートを探索中の第1隊を再び雪崩が・・・・・




大浜順二隊員 享年33歳


 やっぱり南側はやめとけばよかった・・・すまん・・・大浜・・・
幸い帰還ルートはわかっているようなのでその場に待機させ、他の部隊で大浜君の遺体と負傷者の収容に向かう。

6月11日

 C1へ収容した遺体,負傷者をBCへ戻す。
岩男,白井退院は重傷でそのまま病院へ搬送・・・そして・・・大浜君の遺体と対面・・・



 三輪君より撤退の進言がある。わしももうやる気ない・・・トラウマがまた1個増えた・・・・



 C1を撤去して日本へ帰ることにする。

6月12日〜14日

 C1の撤収作業を行うが、けが人&体調不良者が多く作業がはかどらない。

6月15日

 撤収作業を繰り返す中、三度雪崩が・・・・


木戸芳樹隊員 享年29歳


 この山はどうなってるんだっ!?
登山隊隊長はもうパニクってSS撮る余裕すらないよ・・・・
遭難した第2隊を第1隊が発見・・・遺体,けが人をBCへ・・・・
成瀬,Caroline隊員は重傷で病院へ・・・このままゴミ残して帰るか・・・?

6月16日〜17日

 移動速度制限を3500まで上げて体力&退避能力の高い隊員だけでて撤収作業を続ける。
17日昼にC1撤去

6月18日〜19日

 来年のリベンジのため、BC周辺の雪崩が来ないところで若手の訓練を行う。
来年は西稜方面を目指すことにし、そこを重点的に調べる。

6月20日

 BCを撤去し日本へ帰還。期待の若手2人を失い登頂も果たせなかった・・・・(TへT
クロワールはもうやめよう・・・・



<戻る>