ともあれ、そういうわけで、小人たちは、結局、ニコルの許で暮らすことになりました。 暮らすと言っても、何をするわけでもありません。 小人たちは、壺から出たり入ったりするだけ。 ユーリさんが町で買ってきたケーキを食べて、歌って、ダンスをして、笑っているばかり。 ニコルに一生懸命話しかけてきたりもするのですが、それだって、ニコルにはただの歌にしか聞こえません。 そうしているうちに――。 毎日忙しくて 気の休まる暇もなかったニコルは、いつも楽しそうに笑っている小人たちを見ているのが、段々いやになってきたのです。 人間が生きているってことは、とってもシリアスなことです。 かの徳川家康だって、『人の生きるは、重い荷を背負うて長き道を行くがごとし』なんて言っています。 生きてるってことは笑い事じゃないのです。 少なくとも、今のニコルにとってはそうでした。 なのに、小人たちときたら、来る日も来る日も楽しそうに笑って歌って踊っているばかり。 歌のような言葉も、ニコルには相変わらず理解できません。 「こんな無意味なものが、なぜこの世に存在しているんだ! 毎日毎日笑っているばかりで、仕事の邪魔になるし、可愛いだけで何の価値もないものじゃないかっ!」 ある日、お仕事のことを考えてイライラしていたニコルは、そう怒鳴って、小人たちをアヤしい壺ごと、窓からぽーん☆ と放り出してしまいました。 壺は、アヤしい笑顔を貼りつけたまま、聖域の庭に転がり、体重があってないような小人たちは風に乗ってふわふわと、聖域の石畳の上に着地しました。 そこに、たまたま通りかかったユーリさんが、事情も知らずに呑気なご挨拶。 「あら、小人さんたち、今日はお散歩? いいお天気でよかったわね〜」 それを見て、ニコルは、ふいっと部屋の中に戻りました。 きっと、小人たちを気に入っているユーリさんが、小人たちをどうにかしてくれるでしょう。 小人たちだって、毎日自分たちのためにケーキを買ってきてくれるユーリさんといた方が嬉しいでしょうし、何より、これで仕事の邪魔をされずに済むのですから、その方がいいに決まっていました。 |