この徳川幕藩体制下、士農工商の身分制度の上では頂点に立つ武士が、最も身分の低い商人たちに借金をして、体面を保つのが精一杯の藩が大多数を占める中に、外様の小藩ながら、非常に裕福な藩が一つあった。 4年前に父の跡を継いだ若き藩主──40代50代の藩主が大勢を占める他藩に比べれば、だが──のもと、藩財政の抜本的な改革を成し遂げた水瓶藩2万石である。 抜本的改革と言っても、水瓶藩藩主が行なったことは、さして奇抜なことではなかった。 家格を問わずに優秀な人材を登用し、身分の低い者の意見を採り上げる仕組みを作り、その成果に対して正当な評価・褒賞を与える──。 藩主が行なったのは、それだけのことだった。 当然、才ある者は務めに励み、成果を出せない者には無駄な俸禄を与えることがなくなる。 この成果主義・業績給の導入と、先々代が着手した治水事業の完成によって、水瓶藩は、他藩の窮状を尻目に、極めて良好な財政状態を維持することが可能になったのである。 氷河も、身分を問わない人材登用の恩恵を受けた下級武士の一人だった。 経済改革の提案が 見目の良いのも重宝され、目立つ仕事を任されることが多く、またそれに氷河は期待以上の成果を出して見せた。 氷河の人生は、まさに順風満帆だったのである。 1年間の江戸詰めを終えて領国に帰ってきた主君に、とんでもないことを言いつかってしまうまでは。 |