そうして不毛な三角形を構成していた最後の一点だけが、その場に残る。
ハーデスが去り、一輝もまた去っていった。
その上、瞬への恋情に 知恵の女神から“清らか”のお墨付きを与えられたのだから、氷河は まさに得意の絶頂、大いに満悦しているのだろうという、星矢と紫龍の推測は見事に外れた。
ハーデスと一輝の姿の消えた城戸邸の庭で、星矢と紫龍の耳に飛び込んできたのは、
「俺が純愛だと。ふざけるな……!」
という、いかにも忌々しげな口調の氷河の呻き声だったのである。
アテナに対して真正面からは反論しにくいのか、氷河は 口の中で ぶつぶつと自らの純愛を否定する言葉を繰り返していた。

ハーデスや一輝の憤りや混乱、ジレンマは、無理からぬことと思うことのできた星矢も、氷河の その不平不満だけは理解できなかったのである。
「これって、氷河が腹を立てるようなことかよ? 純愛を捧げてるって褒め言葉だろ。だいいち、ハーデスが来た日、氷河は自分で言ってたじゃないか。瞬への俺の清らかな愛を侮辱するなとか何とか」
「それは、言っている氷河自身もジョークのつもりだったのではないか」
「そりゃ、確かに冗談としか思えない発言だったけどさ」
「氷河には氷河なりに、男の沽券とか 面目とか、いろいろな考えや立場があるんだろう。瞬への恋を純愛と断じられて 瞬の手を握ることもできなくなったのでは、氷河も困るだろうしな」
「だとしても――だとしたら なおさら、それのどこが清らかな純愛なんだよ」
これはアテナのたちの悪い詭弁、あるいは皮肉、もしくは、“ブラック”とまではいかなくても“グレイ”なジョークなのではないか。
星矢は、そう疑わずにはいられなかった。


「三人とも、本当に往生際が悪いわね」
不毛な三角形をあっさり解散に追い込んだアテナは、真実を認めようとしない三人の男たちの往生際の悪さに、すっかり呆れてしまっている。
そんなアテナの様子を見ながら――それでも星矢は、アテナの理屈を受け入れ難いと思う心を捨て切れずにいた。
『氷河が 瞬に清らかな純愛を捧げている』というのは、星矢には それほどに乱暴な理屈だったのだ。
“偽”であることを証明することは誰にもできないが、誰にも受け入れられず、信じられない命題。
星矢にとって、『氷河が 瞬に清らかな純愛を捧げている』は、そういう命題だった。

が、その命題が“真”であることを信じる人間が一人、その場にはいたのである。
誰にも信じることのできない その命題を、瞬は、いかなる疑念を抱くこともなく 心の底から信じ切っているようだった。
「僕、わかってました。氷河はいつも僕の気持ちを思い遣ってくれている。夕べ 僕の部屋に来るって言ってくれたのだって――氷河は、いつまででも待ってるって言ってくれてたんです。でも、いつまでも恐がってることを僕は負い目に感じてたから、氷河は僕を楽にしてやろうって考えて、わざと星矢たちの前で あんなことを言ってくれたんです」
「お……おい、瞬……」
瞬は そう・・と信じ切っているようだったが、いくら何でも それは好意的に過ぎる解釈だろうと、星矢は思ったのである。
平生の氷河の振舞いを見知っている星矢としては、そう思わないわけにはいかなかった。

だが。
「それは買いかぶりだ。俺が おまえとそうなりたいと思っていたことは事実だし――」
僅かに頬を上気させた氷河が、まるで自分の純愛を恥じ入るように言い訳を始めたのを見て、星矢の中には迷いが生じた。
もしかしたら氷河は 本当に瞬のために あんなことを言い出したのだったかもしれないと、星矢は ありえないことを考え始めてしまったのである。
そんなことが あるはずがないのに。

瞬に向かう氷河の恋が清らかなものであるのか、そうでないのか。
ハーデスが、一時的にとはいえ氷河の身体に憑依できたのは、氷河が清らかな人間だったからなのか、そうでないのか。
その答えに、結局 星矢は辿り着くことはできなかった。
もっとも、その命題が、星矢にとって――あるいは すべての人間にとって――“真”であっても“偽”であっても、その答えに重大な意味はなかっただろう。
瞬が“真”だと信じているのである。
他の人間の答えには、何の意味もない。
恋の命題とは、そういうものなのだ。


その夜 瞬は氷河の部屋を訪ねていったのだが、一輝やハーデスの超高性能“瞬”危機感知装置は、超高性能であるがゆえに 瞬が自発的に起こした行動を“瞬の危機”と感知することをしなかったらしい。
互いに恋し合う二人の夜は、いかなる邪魔が入ることもなく 静かに、だが情熱的に更けていった。






Fin.






【back】