パパとマーマが心配していることは、ナターシャも知っていた。 子供が恐い夢を見るのは よくあることだが、そのペースが2、3日に1度。しかも、その状況が もう一ヶ月以上 続いている。 それは普通の健全な子供が恐い夢を見る頻度ではないらしい。 ナターシャの場合、ワダツミだった頃の記憶や影響が残っている可能性を考えると、安易に、恐い夢など見なくなるだろうと楽観視することもできない。 マーマが心配顔で パパに そんなことを言っているのを漏れ聞いたこともあった。 ワダツミというのは、おそらく何かよくない病気か ばい菌のことで、マーマは その病気の後遺症を心配しているらしい。 マーマは、パパが“ニチジョーのコマカイことにはオオザッパ”な分、細かいことに気がついて 心配性なのだ。 パパとマーマの仲間たちは そう言っていた。 マーマに あまり心配をかけないように、ナターシャは、パパとマーマの前では できるだけ元気に振舞ったのである。 とはいえ、意識して そんなことをしなくても――実際 ナターシャは、パパとマーマがいるところでは平気だったのだ。 パパとマーマが側にいてくれるなら、恐いものなどない。 しかし、パパとマーマが側にいることを確かめられない夜は恐い。 恐かったが、嬉しくもあった。 ナターシャが恐い夢を見るようになってから、パパとマーマがナターシャと一緒に眠ってくれるようになったのだ。 パパが夜のうちに帰ってこれない時は、ナターシャが眠りに落ちるまで、マーマが添い寝して絵本を読んでくれた。 パパのお店がお休みの日曜の夜は、ナターシャは パパとマーマの間で 二人と お話をしながら眠った。 パパとマーマとナターシャが一緒のベッドで眠ることを“川の字で寝る”というのだと教えてもらった。 嬉しくて、うきうきしながら眠りの中に歩み入っていくのに、それでも、ナターシャは世界が壊れる夢を見続けた――恐い夢は なくならなかった。 目覚めた時 パパとマーマが側にいてくれるので、目覚めてしまえば恐いことはないのだが、恐い夢は終わらなかった。 救いは、光の中で目覚めて パパとマーマに抱きしめてもらえれば、すぐに恐さを忘れることだった。 目覚めてしまうと、本当に恐くないのだ。 パパとマーマが生きていて温かいから、恐い夢の気分を いつまでも引きずって、気持ちが暗く沈んだままでいることはない。 「風がちょっと冷たいね。今日は公園に行くの、やめる?」 心配性のマーマには、 「ナターシャ、風なんか平気ダヨ! 公園で遊んでると、身体がぽかぽかしてくるヨ!」 元気いっぱいで答える。 笑顔全開、幸せいっぱい。 ナターシャが見続けている夢を思い出さないようにするために、ナターシャが できるだけ楽しいことを考えているようにするために、パパとマーマは楽しくて嬉しいことを、次々にナターシャの許に運んできてくれた。 「そろそろ ナターシャちゃんの春のお洋服を買いに行こうか? 靴も新しいのが欲しいね」 「今日は、氷河に、シェイカーで美味しいジュースを作る方法を教えてもらおう」 「明日は星矢と紫龍が遊びに来てくれるよ。星矢は、ナターシャちゃんと一緒に 美容院ごっこをするんだって。紫龍の髪を、ナターシャちゃんと お揃いの髪型にして遊ぼうって」 「ワーイ、ヤッター!」 目覚めている時には 忘れている恐い夢。 恐い夢も、悪いことばかりではないと、ナターシャは、目覚めている時には思っていた。 |