千代田区が日本の行政の中心で、中央区が日本の商業の中心、港区が日本のビジネスの中心なら、台東区は文化の中心といえるだろう。 国際子供図書館の近くには、美術館、博物館、動物園があり、それらを訪れる客をターゲットにしたカフェが数多くあった。 国際子供図書館(本館は千代田区)とは異なり、台東区の美術館や動物園には 都心三区以外の人間も入館入場できるのだ。 ナターシャが選んだのは、クリームで埋まったスフレ ホットケーキが食べられる、メルヘン調の可愛らしいカフェ。 千代田区民だから特別なものを食べるというわけではないらしく、千代田区民のマーマは紅茶と、ナターシャの顔を立てて(?)シフォンケーキをオーダーした。 氷河は飲み物だけ。 ナターシャが食べきれなかったスフレホットケーキの後片付けという任務が、彼には課せられているのだ。 「ありがとう。すまない。俺たちのために時間を割かせてしまった」 言ってみれば、通りすがりの親切な人を、子供の遊びに3時間も付き合わせてしまったのである。 その事実に 今更ながらに恐縮して、氷河は親切な千代田区民に頭を下げた。 一口に3時間と言っても、千代田区民の3時間と練馬区民の3時間では、価値が(時給が)違うだろう。 だが、千代田区民は優しかった。 「僕、一度、あの図書館の中を見てみたかったんです。でも、児童図書館に大人一人で入るのは恥ずかしくて――。こちらこそ、助かりました。ありがとうございます」 優しい微笑。 間違いなく 途轍もない美人だが、彼女(彼?)を ただの美人ではなく 特別な美人にしているのは、その澄んだ瞳と優しい言動、優しい表情である。 子供図書館の中を見てみたかった――と、彼女(?)が親切で言ってくれているのはわかりきったことだったので、氷河は、 「ありがとう」 と、もう一度 礼を言った。 「おかげで、ナターシャをがっかりさせずに済んだ」 そのナターシャは、クリームで埋まったスフレ ホットケーキと格闘中。 彼女は大人の会話には割り込んでこない。 そんな気遣い(?)を、自覚して行なっているのか、無自覚に行なっているのかは わからないのだが、ナターシャは いつも適切な気遣いのできる子供だった。 優しい美人と親しくなりたいパパの気持ちを、ナターシャは しっかり感じ取っているのだ。 「いいえ。国民の税金で運営している国立の図書館を、三区の人間しか利用できないことの方がおかしいんです。都心三区は国の行政機関が多くて、住居を構えている人間は少ないのに。理不尽だし、不合理です」 「……そうは言っても、千代田区の住人は、納める税金の額の桁が違うんだろうし」 優しい人が千代田区民なので、千代田区民の悪口は言いにくい。 しかし、優しい千代田区民は、なかなかに辛辣だった。 「大人はともかく、千代田区に暮らしている子供たちは 他の区に暮らしている子供たち同様、税金を1円も納めていませんよ。子供たちが公共施設を使う機会は、均等に与えられるべきだ」 「……」 優しい人は、優しいだけでなく聡明でもあった。 東京23区制の不平等不公平を正しく理解してくれている。 本音を言えば、これが自分のことなら、不平等も不公平も 氷河はどうでもよかった。 ナターシャのことだから、それらの不平等不公平に憤りを覚えずにいられないのだ。 優しく聡明な人が、スフレホットケーキと真剣勝負中のナターシャを見やり、口許を ほころばせる。 「可愛らしくて 機転の利く お嬢さんだ。きっと大成するでしょう。ナターシャちゃんの未来、希望、可能性を奪ってはならない」 「それは俺も思う」 ナターシャのことだから、娘のことだから、父親だから。 だから、不平等不公平が許せない。 そんな都心三区民以外の区民の思いが、三区民には わからないのか。 三区民の中にも、子供の親はいるだろうに。 きつく奥歯を噛みしめた氷河に、もしかしたら ただ一人だけ 氷河の憤りを理解してくれている千代田区民が、まるで千代田区民ではないような眼差しを向けてきた。 「これ、僕の名刺カードです。これを出せば、千代田区だろうが中央区だろうが、大抵の公共施設は使えますから、お使いください」 そう言って、優しい人がカードケースから取り出したのは、千代田区の区章と日本国の国章が箔押しされた名刺大のカードだった。 薄く軽いが、特別な紙でできているのが わかる。 優しい人の名は、“瞬”というらしい。 触っただけで貴重なものとわかるカードを10枚も渡されて、氷河は、らしくもなく緊張してしまったのである。 「こんなに、いいのか? 俺は悪用するかもしれないぞ」 「するんですか」 「するわけがない」 「ええ。僕は、本当は こんなものがなくてもいい社会を作りたいんですけど」 「なに?」 瞬は、もしかすると、社会運動家もしくは革命家と呼ばれる人間なのだろうか? その考えを、だが、氷河はすぐに振り払った。 瞬の優しい微笑からは、そんな物騒な姿は とても想像できない。 「コピー偽造防止機能つきなので、コピーはできないんです。なくなったら、連絡をください」 「ありがとう」 図々しいとは思ったが、また会えるのが嬉しい。 万能カードを分けてもらえたことより、瞬に 連絡先を教えてもらえたことの方が、氷河は嬉しかった。 「これが俺の勤め先で、携帯の番号とメッセージ用のID。嫌でなかったら――」 コピー偽造防止機能つきなどという大層なものではなかったが、勤め先の名刺(というより宣伝用のカード)を、瞬に渡す。 店の所在地は墨田区。 区の格は、中の上といったところだろうか。 練馬区よりは誘いやすいが、微妙な位置づけの区であることは確かである。 千代田区民に無理強いはできないので 控え目に誘ったのだが、瞬の遠慮の理由は、店の所在地が墨田区だからではなかった。 「僕、お酒は あんまり得意じゃないんです……」 「君のためなら、フルーツパフェでも作る」 「それなら、行かなきゃ」 瞬が、嬉しそうに、楽しそうに笑う。 居住区や就労地で人を差別する気持ちが 瞬に全くないことがわかって、氷河も嬉しくなった。 パパが嬉しそうなので、ナターシャも嬉しくなる。 そんなふうにして、練馬区民の氷河とナターシャ、千代田区民の瞬は知り合い、親しくなっていったのだった。 |