| |
- 編集中
- バッテリーの縦置き、使ってはいけないバッテリー
TT250Rはバッテリーが普通の置き方でははありません。
普通:+端子、−端子が水平になってる。
TT250R:+端子が上になった、縦置き
MFバッテリーにも数種類があります。
TT250Rで使えるMFバッテリー:メーカーが電解液を注入済みで、傾斜搭載可能と謳っている
??なMFバッテリー:メーカーが電解液を注入済みだが、傾斜搭載が不明な物(中華バッテリーなど)
TT250Rでは使えないMFバッテリー:電解液を後から入れるタイプ (電解液が付属するタイプ)
メーカーで電解液を予め入れているタイプでも、「普通」の置き方しかできないものもあるそうです。
+端子とー端子の中間あたりのTOP部にある制御弁の構造云々とかなんとか
(まあ、液漏れしても被害があるのはエキゾースト、マフラーだけだから、お安いのを搭載って方法も)
私もヤフオクで売ってる安い中華バッテリー(¥1,500-ぐらい)を使ってますが、液漏れは無いです。
寿命は3年ぐらいです。まあ、自己責任ですけど
- 秋月電子
秋月電子で、YT7B-BS/GT7B-4/FT7B-4互換のバイク用バッテリーを取り扱って様です。
台湾・LONG製なので、秋葉原に行く機会があるのなら、
ヤフオクとか購入するより、このバッテリーはお奨めかも
(送料はWebのオーダー画面で見る限りは¥500 数を増やすと¥1,000-になるので重量計算をしてる様)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-04967/
注意:充電電流がケースの上側に記載されています。
650mA(0.1C):5h〜10h あるいは、3.5A(0.5C):1h(急速充電)
開放用バッテリーの充電器では、安価・小型なもので2Aが最少電流です。
650mAの充電電流は高額、高機能な充電器でなければ、実現できません。
代替えとしては、パソコンなどのACアダプターを流用する方法があります。
現在はオムロンのISDN-TA・MT-128S-D用ACアダプター 12V/600mAを流用中
セルが回らない状態で受電開始して、12.8V、5時間後に14V
- 650mAの定電流回路
ハードオフ等で、19V以上/1A以上のACアダプターを購入
15Vとか一定電圧に達したら、充電を終了するなら、定電流回路を組む
(パワー:N-FET、制御:N-Trの基本回路)
MFバッテリーの充電電圧>15V厳守です
MFバッテリーは充電率が上がると、端子電圧が上がり、充電時に15Vで、100%充電となります。(大まかには)
従って、出力を12V+1V=13Vとして、650mAで充電し、端子電圧が15Vを越えたら充電をカットするのが理想的ですが、回路を組むのは面倒になります。
なので、13V/650mAの定電流回路を組み、オーデイオ・タイマーで充電時間を制御するのが簡単です。
この場合には、3端子REGを使うのですが、内部損失で、2V程度の電圧低下が発生します。 定電圧・定電流回路を組むなら、2V+2Vで、16V以上のACアダプタを入手します。
|