ディスク・ローター フロントはマジェスティ用の社外品が、¥2,000-:普通の、¥3,000-:
	ペタール・ディスク・ローター(ウェーブとも言う
	)程度からあり、安くて、品質もそこそこ、耐久性は普通です。
	
	 リアローターはコーナーのアプローチ〜脱出までで、アクセルを開けたままで、リヤを積極的に使ってコントロールする2st的なライイディングを
	あまりやらないので、(アプローチで、リヤを先に掛けて、リヤサスを縮じめるってのはやります)減ってないので純正のままです。 
	 リアも社外品(¥5,000-、ウェーブ)がありますが、マジェスティ用とはPCD等が異なり、互換性はありません。
	2009年あたりから、TT250R用ペタール(社外品)が販売されています 
	
	 リヤ用の社外品を使う場合には、取り付け穴部の加工を必ず、確認してしてください。ローター外側〜キャリパー・マウントの寸法は数mmです。 純正のローターと同じく、「座ぐり」加工があるか、YZ用のローターと同じく「皿ネジ」を使用する社外品ローターを購入しましょう。 「素通しの穴」の場合には、ボルトの頭とキャリパー・マウント部が干渉
	する可能性が高いです。(低頭HEXボルトで対応可能かもしれませんが、HEX穴が浅いので、舐めやすいです。 ボタンキャップと同じく、カウルなど、トルクを必要としない所の化粧ネジ的な要素が強いボルトです)
	
		
			| 部位 | 
			モデル | 
			ディスク寸法(mm) | 
			取付ボルト(mm) | 
		
		
			| 外径 | 
			厚み | 
			PCD | 
			内径 | 
			穴径 | 
			ボルト本数 | 
			ボルト径 | 
		
		
			フロント 
			ディスク 
			ローター | 
			TT250R(*)  | 
			245 | 
			3.5 | 
			133 | 
			115 | 
			8.4 | 
			6 | 
			6 | 
		
		
			| Majesty(***) | 
			245 | 
			4.0 | 
			133 | 
			115 | 
			8.4 | 
			6 | 
			6 | 
		
		
			TZR50 
			TZ50 | 
			245 | 
			4.0 | 
			133 | 
			115 | 
			8.4 | 
			6 | 
			6 | 
		
		
			KITACO, POSH製,  
			TZR50用鋳鉄フローティング(**) | 
			245 | 
			4.0 | 
			133 | 
			115 | 
			8.4 | 
			6 | 
			6 | 
		
		
			| YZ125(****) | 
			240 | 
			2.5 | 
			134 | 
			118 | 
			8.4 | 
			6 | 
			6 | 
		
		
			| YZF-R1(****) | 
			245 | 
			5.0 | 
			133 | 
			115 | 
			8.4 | 
			6 | 
			6 | 
		
		
			| Braking   YA08RID | 
			245 | 
			5.0 | 
			133 | 
			115 | 
			8.4 | 
			6 | 
			6 | 
		
		
			| Braking   YA08RI | 
			245 | 
			4.0 | 
			133 | 
			115 | 
			8.4 | 
			6 | 
			6 | 
		
		
			| Braking   YA32FID | 
			245 | 
			4.0 | 
			133 | 
			115 | 
			8.4 | 
			6 | 
			6 | 
		
		
			|   | 
		
		
			リヤ 
			ディスク 
			ローター | 
			TT250R(*)  | 
			220 | 
			4.5 | 
			133 | 
			115 | 
			8.4 | 
			6 | 
			6 | 
			
		
			| YZF-R6(*****) | 
			220 | 
			4.0 | 
			133 | 
			115 | 
			8.4 | 
			6 | 
			6 | 
			
		
			DT200WR 
			DT230LANZA | 
			220 | 
			4.5 | 
			133 | 
			115 | 
			8.4 | 
			6 | 
			6 | 
			
		
			| Braking   YA24RID | 
			220 | 
			4.5 | 
			133 | 
			115 | 
			8.4 | 
			6 | 
			6 | 
			
		
	赤字は寸法がTT250Rとは異なることを示します。
	 YA08RIDとYA08RIは厚みが違います。
	
	PCD:ボルト穴間の中心点を結んでできた円の直径。6穴なので、対角のボルト間の間隔と同。
  
	
		
			| 注意 | 
		
		
			| TT250R(*) | 
			TT250R、 TT250Raid、 DT200W(3ET)、DT200WR、LANZAは前後、同一のディスク・ローターを使用しています。 トリッカー、XT250(セロー250)のディスク・ローターは寸法が異なります。 | 
		
		
			| 鋳鉄フローティング(**) | 
			フローティング・ピン〜フォーク内側の寸法は未チエック、対応するパッドは限定されます。ブレーキパッド販売会社の資料を参照のこと | 
		
		
			| Majesty(***) | 
			250-2/SG03J、250-C/SG03J | 
		
		
			| YZ125(****) | 
			取り付けネジは皿ネジです。 | 
		
		
			| YZF-R1(****) | 
			'98〜'01   リヤ用     '02以降は5穴 | 
		
		
			| YZF-R6(******) | 
			'99〜'02   '03以降は5穴  YZF-R1は245mm・6穴、220mm・5穴 | 
		
		
			| 取り付けネジ | 
			純正ディスクは、座面はネックのある平らなネジです。使用するディすく・ローターが皿ネジの場合には、要確認、適合するネジを入手しましょう。ステンレス
			・ネジでもOKです。アルミはダメですけど。    | 
		
		
			| パッドの削って、薄くする | 
			Majestyのローターをつける時には、始めは、パッド面を切削して、薄くしたものか、ある程度使用したパッドでを使用します。1回目のパッド交換からは、普通に使用できると思われます
			。ガラスに上に紙ヤスリを置いて削ると平面が出ます。 | 
		
		
			| 前輪を浮かして、ホイールの回転をチェック | 
			交換後は、前輪を浮かして、ホイールの回り具合を確認します。スムーズに回らない場合には、パッドを再ぶ削ります。 交換する前にホイールの回り具合を確認しておくと判りやすいです。 | 
		
		
			| ピストンを面一まで戻してから、パッドをセット | 
			キャリパー・ボディと面一になるくらいに戻します。  キャリパーのピストン周辺は洗剤をスプレーしてしばらく置いてから、古い歯ブラシなどでで丁寧に洗って、ブロワー等でゴミを取り除いてから、ダストカバーが傷付かない様にします。  ブレーキ液が多いと、ブレーキ・マスターから漏れることもあるので、マスター側のブレーキ液を減らして置くと良いと思います。 | 
		
	
	 
	
		
			| モデル | 
			ネジの形式 | 
			個数 | 
		
		
			| TT250R純正ディスク | 
			Φ8x35 低頭(5mm)    HEX平ネジ   | 
			6 | 
		
		
			| YZ125ディスク | 
			Φ8x35(?)、Φ8x30(?)  HEX皿ネジ  | 
			6 | 
		
	
	 純正のローターが、¥13,000-程度なので、中古ローターを購入するくらいなら、ヤフオクのマジェスティ用社外品ローターを購入するのも検討に値
	します。 TZR50用の社外品ローターも同じぐらいの価格です。KITACO、POSH製のTZR50用鋳鉄フローティング(**)は、ヤフオク等で、¥10,000-ぐらいで売られています。パッド
	の選択は限定されます
	。(鋳鉄ローターにステンレス・ローター用パッドを使用した場合には、パッドかローターのどちらかの磨耗が著しく速くなりますが、TT250R用キャリパーでは鋳鉄用パッドは販売されていません)