作業 |
工具 |
用途 |
全般 |
オフ車用
バイク
スタンド |

AP オフロードバイクスタンドあたりがお奨め
鉄製で重いけど、頑丈 ¥5,000-(送料別)ぐらい
注意:最低時の高さ、アルミ製はヘタルこともある |
ビニール紐 |
車体の固定、ハンドルの固定、ブレーキキャリパーの吊りなど |
ウエス |
タンクの養生など |
ステム ・ベアリング
・レース
の取り外し |
ステム
ベアリング
レース
リムーバー |

各社から色々なのが販売されています
写真のはストーレート ¥2,500ぐらい |
ハンマー |
900g、1kg
注意:400g程度のハンマーでは取り外せません |
鉄の丸棒
あるいは
鉄パイプ |
外径:Φ38o以下、細すぎてもダメ
長さ:250mm以上(ステムのフレーム側の長さ以上)
総長が250o以上あれば良い、複数の鉄の丸棒を組み合わせても良い
(例えば、ホイール・ベアリング打ち込み用に入手した鉄の丸棒など)
鉄パイプでも良いけど、鉄の丸棒が良い
廃棄するアクスルシャフトでも良い |
ステム ・ベアリング
・レース
の打ち込み
|
ハンマー |
900g、1kg
注意:400g程度のハンマーでは打ち込めません |
当て板 |
鉄板 厚み:5o以上 |
取り外したステム
ベアリング
レース |
下側のステム・ベアリング・レースはフレーム側と面一では無いので、最後まで打ち込む為に必要 |
ベアリングの取り外し |
電動
グラインダー |
・ステムの軸はアルミ(ジュラルミン)製ですので、ベアリングを加熱しても、軸の方の温度膨張係数が大きいので、グラインダーで破壊する方が簡単です
・ベアリング(外側)--ステム(下側)には隙間がありますが、上記の理由でタガネ等を打ち込んでベアリングを外すのは、ステム、軸へのキズ、作業時間の問題で非推奨 |
ベアリングの打ち込み
(**) |
加工した
インナー
レース |
ベアリングのインナーレースだけを叩く為に必須
加工:レースの内径を増やす、但し、ガバガバはダメ |
パイプ |
外径:Φ32o、厚み:1.5mmのステンレスバイプ巻きパイプ(*)
内径:(実測)Φ29mmぐらい |
鉄の板 |
ハンマーからのゴミの落下防止 |
配線補修 |
ハーネス
テープ |
ライト回りを分解してるので、ついでにハーネスの補修も実施する為 |