日記 2001年5月

BACK   HOME


2001.5.30              完走!

今日も今日とてBIOSをチェックしていると、パフォーマンスが良くなるように設定し
ていることに気が付いた。一番パフォーマンスが悪くなる(安定して動作する)ように設
定して起動した。で、N−Benchを走らせるとあっさり完走。3DMark2001
も完走。KT266はメモリ廻りがシビアだと聞いていたが、これほどとは...。とに
かく動くようになったので、いいメモリを買うのはもうちょっと値下がってからにするこ
とにした。当然、ベンチマークの値としては良くない訳だが、まあ取りあえず完走したか
ら良しとしよう。ここから上げていけばいいのだから。


2001.5.29              クラシックラガー

今日、帰りに酒屋に寄ったら「キリンクラシックラガー」が入荷していた。5月から関西
地区でも発売になると聞いていて、楽しみにしていたので1箱(6本)購入した。冷やし
てから飲んでみた。確かに懐かしいラガーであった。美味い。しかし何故キリンはラガー
の味を変えてしまったのだろうか?世の中、変わる必要がある物もあるが、変わらなくて
もよい物もあるはずだ。

Athlon関係のHPを見ていたらGA−7VTXで、Crucialのメモリを入れたら安定した
という話が書いてあったので、思わず即座にネットショップで注文しそうになったが、ち
ょっと考え直すことにした。DDRも安くなったといえども256Mで12000円する
し、2枚差すと安定しないので前の奴はいらんようになってしまうし。でも明日の晩には
多分買ってしまっている自分が恐ろしい...。


2001.5.27              BBルーター

弐号機のBIOSをつらつらと見ていたら、「SDRAM CAS# Latency」が2に設定されて
いる事に気が付いた。確か購入したメモリはCL=2.5のはずだったので、2.5にし
てみるが、やはりN−Benchも3DMark2001も途中でこけてしまう。しかし
それから触っていてもフリーズすることはなかった。取りあえず安定したからいいか。パ
フォーマンスアップはこれからも色々とやるつもりだが。

触っているうちにフリーズしてしまうと、再度プロバイダに接続するのに待たないといけ
ないし、壱号機と弐号機に代わりばんこにケーブルを接続するのも大変なので、予てから
導入予定であったBroadband Routerを購入しに日本橋へ出かけた。Ac
ctonのプリントサーバ機能も持っている奴が結構安くて気に入ったので購入した。
                             こんなの↓
                  

最初繋がらなかったので焦ったが、AcctonのHPを見るとファームウェアをVer
UPしろと書いてあったので、UPDATEすると無事接続。店員の説明ではPCを落と
すとIPも解放されるとのことだったが、当たり前だが解放されなかった。他の製品も皆
そうだと言っていたが、エエかげんな店員である。ネットワークのコーナーにいるんやっ
たら、もうちょっと勉強しろよ。わからんかったらわからんと言うたらええのに。

無事接続できたので、晩飯を食べに「一誠」に出かけた。

[今日のメニュー]
鱧ちり梅肉。伊勢海老造り。伊勢海老天婦羅。伊勢海老頭照り焼き。伊勢海老赤出汁。鯛
御飯。


2001.5.25              PC

壱号機も弐号機も不調である。壱号機は立ち上がるのが遅いし、その上にフリーズするこ
とが多くなった。そろそろOSを入れ直さないといけないのかもしれない。弐号機もビデ
オカードの設定がちゃんと出来ていないせいか時々フリーズしてしまう。またN−Ben
chが最後まで完走してくれない。平日は時間がないので土日に調整しているのだが、今
日だけでも30回以上は再起動するはめになってしまった。やれやれ。


2001.5.24              一誠

雨ばっかり続いて鬱陶しい。しかも遠距離通勤(といっても1時間30分くらいなので、
もっと遠いところから通っている人には怒られるだろう)なので、何かと疲れが溜まる。
それに6:30に起きなければならないので、昼間に眠くなって困る。

晩飯は「一誠」にて。

[今日のメニュー]
鰹の叩き。鱧梅肉。オコゼ唐揚げ。カンパチ鎌塩焼き。赤出汁。鯛御飯。


2001.5.20              HD

弐号機の問題点であった「プライマリー・スレイブに接続しているHDがDMAに設定で
きない。」という奴は、結局HDが悪かったようだ。IBMの「DTLA−307045」
という物なのだが、色々なHPを見ていると、どうもVIAのチップセットと相性が悪い
らしい。

また「KVM切替装置でうまく立ち上がらなくなってしまう。」という奴は、弐号機のマ
ザーであるGIGABYTE GA−7VTXが電源を落としてもキーボードに電通して
いる事が原因であった。しかしどうもマザーの仕様のようでどうしようもないみたい。

取りあえずIBMのHDは壱号機に戻して、SEAGATEのHDを買ってきて付けたら
無事DMAの設定もできた。が、しかし壱号機に戻したHDがDMA設定が出来なくなり
さらに壱号機の起動がとてつもなく遅くなってしまった。また調整しなければなるまい。
とほほ...。

また弐号機でスーパーπを実行したら、最初に計測した時より無茶苦茶遅くなっていて吃
驚した。うーむ。わからん事ばっかりだ。しかし夢中でいろいろやっていたら、時間が経
つのを忘れてしまい「一誠」に行く事ができなかった。


2001.5.17              一誠

今日から2週間ほど他のプロジェクトの手伝いで、ちょっと遠くの方へ通わなければなら
なくなった。進捗がよくないらしい。現地について納得した。こんなのどかな雰囲気では
仕事を進める気が無くなってしまうわい。

しかし通勤時間の長さにはちょっとうんざり。ということで晩飯は「一誠」。

[今日のメニュー]
造り盛り合せ。鯛頭塩焼き。鯛御飯。


2001.5.16              弐号機

新PCというのもあれなので、これからは弐号機と呼ぶ事にした。現状抱えている問題点
は以下の通り。

1.プライマリー・スレイブに接続しているHDがDMAに設定できない。
2.CPUの温度が少し高い。
3.KVM切替器が壱号機から立ち上げて、壱号機を一番最後に落とさないと次にうまく
  立ち上がらなくなってしまう。

今週末にもう少し調整して安定させたら、OCにも挑戦するつもり。ブロードバンドルー
ターも導入するつもり。


2001.5.15              吾作どん

前に一緒の会社で働いていたT渕氏が久しぶりに大阪に帰って来られたので、「吾作どん
 福島店」にて食事をした。ずっと出張で仕事が大変だったらしい。


2001.5.13              新PCの現状

昨日の状態のままでDVDの動作確認用に買ってきた「麻雀放浪記」を見ていたら、突然
異常終了してしまった。ヘルプを見ているとサウンドカードとの相性が悪い場合に落ちる
事があると書いてあった。音源はオンボードのCreativeを使用しているのだが、
これとの相性が悪いのだろうか?音源をDisableにしてDVDを見てみると確かに
見ることが出来たが、長時間見ていると落ちる。

やはり昨日の現象を解決するのが先であろう。4in1ドライバをアンインストールする
と取りあえず赤い×が消えたのだが、その状態でDMAをオンにしてもやはり状態は変わ
らない。一つ一つ確かめながらインストール、アンインストールを繰り返して、ようやく
現象が特定できた。

スレイブに接続しているIBMのDTLA−307045のDMAをオンにすると、上記
の現象が起きた。マスターに接続しているSEAGATEのST320414Aは大丈夫
である。理由がよくわからないが取りあえずこれで安定したようだ。DVDも最後まで見
ることができた。

後、CPUの温度が高すぎるような気がする(平均60℃)が、CPUクーラーを外して
グリス塗り直しをせんとだめなのだろうか?

それとPCの部屋が暑くなりすぎるので、コーナンに走って簾を買ってきたら、ちょっと
はましになった。これで当面は大丈夫かな。夏が心配だ...。


2001.5.12              98SE

新しいPCにはWin2000をインストールしたが、どうもおかしな所がある。それは
ブートをIDE0にすると起動できないのである(インストールも出来なかったので、I
DE1を指定したらインストールできたのだ)。当然、OSのHDはプライマリーのマス
タ(IDE0)に付けてあるので、やっぱり変である。そしてPC関連の掲示板を見てい
て、Win2000はATA100に対応していない事に気が付いた。

ということで、Win98SEでやると、今度は無事インストールが完了した。しかし今
度は別の所で不具合が出た。HDを2台付けているのだが、マザーに付属している4in
1ドライバを入れて、デバイスマネージャーを見ると1台しか繋がっておらず、しかも赤
い×が付いてしまう。うーむ。まだまだ謎は深まるばかりである。


2001.5.11              3回目の打ち上げ

今日は前のプロジェクトの開発会社側(ただし例の会社は除く)の全体打ち上げ。最初の
うちはいろいろ揉めたけど、結果的には上手く行ったのでよかったよかった。


2001.5.9              新PC組み立て・2日目

今日も会社を休んで日本橋へ。HDとオーディオケーブルとIDEとFDのスマートケー
ブルを購入した。しかし「DOS/Vパラダイス」へ行ったら昨日購入したAthlon
1.33GHzが1000円値上がりしていた。うーむ。

家に帰ってOSのインストールを行う。しかし上手い事いかない。2、3回繰り返した後
でBIOSの設定が間違っていた事に気付く。修正して再度インストールすると無事完了
した。飲みに行く約束があったため、取りあえずデフォルトで「スーパーπ(104万桁)
」だけ実行すると「1分44秒」であった。

OCは土日に挑戦してみるつもり。なかんずく言える事は、新しいPCは兎に角うるさい。
ちょっと夜遅くに使うのは躊躇するくらいうるさい。うーむ。


2001.5.8              新PC組み立て・1日目

会社を休んでマザーとCPUを買いに出かけた。日本橋をぐるぐると廻ったが、1.2G
HzのAthlonがほぼ売りきれ状態になっていた。そんな中「パソコン工房」で、G
igabyteのGA−7VTXが24800円で売られているのを発見。DDRマザー
にするかどうか迷ったが、256MBのSD−RAMのPC133/CL2とDDRなら
4000円程度しか違わないのでDDRマザーを購入する事にした。

肝心のAthlonはAXIAの1GHz(FSB266)が18900円程度で売られ
ていたが、当然L1オープン。1.2GHzが全然なく、たまにあってもAXIAじゃな
いし高かった。ところが「DOS/Vパラダイス」で1.33GHzが24800円で売
られているではないか。ちょっと悩んだが、1.2GHzと2000円程度しか差が無い
ので購入した。しかも店を出てから確認したらAXIAであった。

ビデオカードはカノープスのSPECTRA F11を買おうと思っていたが、ちょっと
高いので2Dも比較的くっきりしていると聞いたELSAのGLADIAC MXを購入。
DDRメモリは「ファナティック」のNANYAが一番安かったので、それを購入した。
時間を忘れて日本橋を3周くらい廻ったのでちょっと疲れてしまった。

家に帰って早速組み立て始めたが、HDを購入するのを忘れていた事に気が付いた。仕方
が無いので別のPCの空いているHDを使う事にした。(これが失敗のもとであった..)

CPUに慎重にグリスを塗りマザーに着けて、いよいよ問題のクーラー取り付けである。
実は今回が初めてのPC自作なのだが、雑誌を見ても周りに聞いても着け難いと評判だっ
た。「堅い..!!」。こんなの無理だと思ったが、悪戦苦闘するうちにいらいらしてき
て力を入れると無事取りつける事ができた。しかしコアが欠けていないかちょっと心配。

取りあえずビデオカードだけ着けて、線を繋いで電源を入れると無事BIOSが立ち上が
った。どうやらマザーもメモリもCPUも壊れていないようなので、いよいよ組み立てて
あれ?そういえばオーディオケーブルが無かったような...。やはりない。また買いに
行かないとだめだ。最小限の機器を取り付けて組み立て完了、Win2000のDISK
をセットして電源ON。インストール開始。

しかしDISKフォーマットが失敗する。2回失敗したのでWin98に変えたがだめ。
どうやら外したり着けたりする時に、ガコガコぶつけてしまったのがいけなかったらしい。
やれやれ。明日、再び日本橋に出撃するしかあるまい。リベンジを誓って「一誠」に出か
けた。

[今日のメニュー]
平鯵と鰹造り。鯛頭塩焼き。水茄子蟹身餡かけ。鯛御飯。


2001.5.6              PCケース

今日はPCケースを買いに再び日本橋へ出かけた。4時間ぐらい見て廻った結果、「CS
−710BB」というENERMAX製の350Wの電源が付いたちょっと大きい(20
5×473×522mm)ミドルタワーケースにした。スチール製で13Kg。
                             こんなの↓
                      
サーバ機みたいに前の扉が閉じるようになっている。5"×4、3.5"×6(シャドウ4)
と十分な拡張性だ。ファンも最初から3つ付いてるけど、全部回したらうるさいだろうな
あ。見廻っている時に日立のDVD−ROMドライブのGD−7500が安売りされてい
るのを発見した。こいつは日立のDVD−RAMで書きこんだ物を読むことができる。
5980円で売っていたので思わず買ってしまった。勿論バルクやけど。ついでにFDも。

しかしDVDドライブの型番を見て、どんな奴かわかるようになって、私もついに覚醒し
たかと思った。「見える!そこっー!」。
が、この前の日記で1.2GHzのAthlonがL1クローズしていたと書いていたが、
1.2GHz以上は全てクローズしているらしい。いやー私もまだまだ素人ですな。

後はマザーとCPU、ビデオボード、LANカードである。今日、GIGABYTEのG
A−7VTXが売られているのを発見したが、26800円という価格とKT266が安
定していないという噂を見たので躊躇してしまった。しかし4時間くらい歩くと非常に疲
れますな。時間が経つのは速かったけど。

帰ってからMtGの集まり。基本セットが7版に変わって、大幅にカードが入れ替わった
のと、引っ越し等で全然やっていなかったので、とまどうばかりであった。


2001.5.4              日本橋

昨日、今日と天気がよかったので、色々まとめて洗濯をした。それから新PCのパーツを
決めるために日本橋へ偵察に出かけた。今の部屋からだと20分程度で行けるので楽チン
である。GWなので馬鹿みたいに混んでるかなと思ったが、予想していたより人通りが少
なかった。まあGWだからといって日本橋に来る人もあまりいないか。

いろいろ見て回っていると「DOSパラ」で1.2GHzのFSB266のAthlon
があった。しかもL1がクローズしている!隣に置いてあったL1オープンの1GHzと
比べても確かにクローズしているように見えた。速攻で買おうと思ったが型番が「AVI
A」になっていた。うーむ「AXIA」ならベストなのだが...。悩んだ末買うのはや
めた。取りあえずCPUクーラーとシリコングリス、CPU周伝導板、CPU切替器を購
入したのであった。


2001.5.2              一誠

なんでこんなに天気が悪いのだ!GWに入ってからまともに晴れた日がないではないか。
せっかくの休みなのに布団も干せないなんて。冬の毛布とかも洗濯しようと思っていたが
一日中晴れてるかどうかわからないのでなかなか踏み切れない。

新PCは色々迷っていてまだ決まらない。DDRも値下がりしてきて、CL2のSD−R
AMとなら1.5倍程度の価格差しかない。そうなったらマザーもDDR対応の奴を調べ
る必要があったりとなかなか悩ましい。

晩飯は「一誠」にて。

[今日のメニュー]
マグロ造り。伊勢海老塩焼き。オコゼ唐揚げ。伊勢海老赤出汁。鯛御飯。
伊勢海老にオコゼ。われながら贅沢だと思う。

Copyright © 1999-2002 つり平

BACK   HOME