日記 2001年8月

BACK   HOME


2001.8.29              あがっぽ

Hさんと6年ぶりで「あがっぽ」へ行った。店の人に「以前、来られたことがありますよ
ね?」と言われたが、お店をやっている人って、そんなに長くお客の顔を覚えていること
ができるのだろうか?その当時はお気に入りの店の一つで、開店当初から結構行った覚え
はあるけど。そういえば昼の忙しい最中でも、何も見ていないのに注文を間違えずに持っ
てくる人がいるが、あれもそういったものの一種なのだろうか?

それはともあれ6年ぶりであったが、雰囲気も変わっておらず味も落ちてはいなかった。


2001.8.25              エビカレーカスタマ

来週の旅行の準備でいろいろ忙しかった。久々に「大和屋」で海老カレーうどんカス玉を
食べた。相変わらずジャンキーな味である。「ジューと美味しいエビ天」。いいキャッチ
フレーズである。

晩飯はいつものように「一誠」にて。今日は結構お客さんが来ていた。

[今日のメニュー]
秋刀魚の造り。秋刀魚塩焼き。南京饅頭。松茸土瓶蒸。鯛御飯。
今日の枝豆は「だだ茶豆」で美味であった。


2001.8.23              酒蔵

I原氏及びその他の人々と久々に酒蔵に行った。私は普段日本酒を全く飲まないのである
が、ここでだけは飲む。美味い日本酒は本当に美味し。


2001.8.22              T平氏

来週の旅行の打ち合わせを兼ねてT平氏と飲みに行った。打ち合わせは3分で終わり、後
は馬鹿話をした。しかし相変わらず面白い人である。


2001.8.19              還暦

今週、私の母親が還暦を迎えた。還暦なんて自分には全く関係のないことだと思っていた
が、母親が還暦を迎えるにあたり少し考えさせられた。

11日から休暇を取っていて明日から出勤なのであるが、いきなり台風が近づいてきてい
るようで嫌な感じである。明日も休もうかな。晩飯は「一誠」で。

[今日のメニュー]
鯛の造り。カンパチの鎌塩焼き。松茸土瓶蒸。鯛御飯。
久しぶりの鯛御飯、美味し。


2001.8.15              終戦記念日

日本が太平洋戦争に敗れてから56回目の8月15日である。今年もいろいろな問題が沸
き起こっている。未だに「戦後」は終わってはいない。しかし新世紀を迎え、既に風化し
つつあることも否めない。

この間「新しい歴史教科書をつくる会」が主導で編纂した中学歴史教科書について書いた
が、あの時代に起こったことを、どれだけの人が知っているのだろうか。入試制度の問題
もあり近代日本の歴史を学校で学んだ人がどれだけいるのであろうか。想像以上に知らな
い人が多いのではないだろうか。そういう意味では「新しい歴史教科書をつくる会」が提
議した問題は、21世紀を迎えた年として適宜であったのかもしれない。

無論、今の時代の定義であの時代の行為を、一方的に裁く事が正しい事とは思えない。し
かしあの時代に起こったことを無視する、または忘れてしまう、それとも知ろうともしな
いのならば、あの時代に何の為に人々は戦いそして死んでいったのだろうか。

世の中に悪意が横行している。民族的な悪意と宗教的な悪意と国家的な悪意と個人的な悪
意と自己満足的な悪意が。悪意が悪意を叩く。弱い者がさらに弱い者を叩く。その中で今
日も弱者が死んでいく。

私は信じたい。毎日、希望を無くしてしまうような出来事が続いていも。私は信じたい。
人間は愚かな生き物ではないと。私は信じたい。例え悪意がこの世を覆ってしまいそうな
時でも。私は信じたい。人間は殺し合いを止めるのだと。

私は信じたい。人間は人種も、性別も、宗教も、産まれた所も、どこに住んでいるかも、
肌の色も、目の色も、年齢も、過去の歴史も、過去の憎しみも、頭がいいかどうかも、ス
ポーツが得意かどうかも、お金持ちか貧乏かとか、権力を持っているかどうかも、いつか
その垣根を越えて、全ての人がお互いを許しあって生きていけるのだと。

諦めるなんて死ぬまで無いから。


2001.8.14              一誠

家の掃除をした。晩飯は「一誠」で。

[今日のメニュー]
造り盛り合せ。秋刀魚塩焼き。冷やし茶碗蒸。松茸土瓶蒸。鮭茶漬け。


2001.8.13              靖国参拝

小泉首相が8月15日に靖国神社に参拝するか否かで、いろいろと動きがあったようであ
るが、小泉首相は本日参拝した。

日清戦争から始まったアジア地域での第二次世界大戦の戦争責任が、大日本帝国にあった
ことは間違いのない事実である。今回の問題も今までの内閣が口先では遺憾の意を示しつ
つも行動にあらわさなかったことが起因となっている問題であると思っている。日本は、
そして日本国民はもっと真摯に責任を感じ、様々な問題を解決しておくべきであった。

その上で言いたい。靖国参拝問題とは一体なにかと。確かに靖国神社にはA級戦犯も合祀
されている。しかし彼らは軍事法廷で裁かれて、死を以って自らの罪を償ったのではない
か。勿論、あれだけの罪を犯して死刑だけですますわけにはいかないという意見もあるだ
ろう。しかしそれは裁判自体、もしくは刑罰の問題であって彼ら個人の問題ではないと思
う。

私は死刑制度を正しいと考えている。特に残虐な犯罪を犯した者は、単なる絞首刑ではな
く生きてきた事を後悔するような殺し方をすべきだと考えている。ただし犯罪者が自らの
命を以って罪を償った時には彼らを許すべきだと考えている。死は人間を等しく土に返す。
その時点であらゆる個人的な罪は無くなるものだと思っている。

戦犯が犯した罪は日本国民が背負っていかなければならない罪である。しかしそれと同時
に侵略戦争という方法は間違っていたにしても、今の日本人よりも遥かに日本の未来を考
えていた彼らの思いを引き継ぐことも大切な事ではないだろうか。

死を以っても許されないのであれば、何を以って許してもらえればいいのだろうか。


2001.8.10              Hさん

今日は前の会社のT渕さんとHさんと一緒に「吾作どん 福島店」へ飲みに行った。T渕
さんとは2〜3ヶ月に一度は飲みに行っていたのだが、Hさんとは彼女が会社を辞めて以
来なので7年ぶりのことである。今、私が作業している会社にたまたまHさんも作業をし
にきており、偶然出会ったのである。狭い業界とはいえこんなこともあるんだなと驚いた
のであった。


2001.8.9              NAGASAKI

長崎に原爆が落とされてから56回目の8月9日。21世紀になって初めての8月9日。

今年もまた2つの原水禁世界大会が開かれていた。つまらない欲望とプライドが大切な力
を半分にしている。


2001.8.7              新しい歴史教科書をつくる会

「新しい歴史教科書をつくる会」が主導で編纂した中学歴史教科書を使用しようとしてい
る地区や学校が結構出てきているらしい。確かに太平洋戦争がアジアを開放するための戦
いであったか、侵略戦争であったかは主観の問題でしかすぎないだろう。100%侵略戦
争だったかというと、それは違うかもしれない。その時代の正義を今の時代の基準で一方
的に批判する事は間違っているのかもしれない。

他の国を侵略したのは日本だけではない。今まで世界の歴史は常に争いの連続であった。
もっと残酷な戦いもあったし、もっと理不尽な戦いもあった。しかし太平洋戦争で自国と
他の国の人々を何百万人も死なせ、何千万人の人々に苦しみを与えたことだけは、逃れよ
うのない事実である。

この世の中に絶対の正義なんて存在しない。絶対の真実も存在しない。だから「新しい歴
史教科書をつくる会」の中学歴史教科書も全くの間違いと断定する事はできない。しかし
意図的に情報を操作していることだけは確かである。自らの主張に反するような事柄を記
述しないのであれば、「新しい歴史教科書をつくる会」が主張していることも、ただの自
己満足にしか過ぎない。そんなもので愛国者が育つのであろうか?


2001.8.6              HIROSHIMA

広島に原爆が落とされてから56回目の8月6日。21世紀になって初めての8月6日。
未だに「戦後」は終わってはいない。

「安らかにねむってください。あやまちはくりかえしませぬから」

亡くなった人達が本当に安らかに眠れる日は、いつのことなのだろうか?


2001.8.5              M:tG

今日はMtGの集まり。前回同様シールド戦を行ったが、再び私が優勝した。ただ単につ
いているだけなのか、それとも実力か。まあ昔からシールド戦は得意だったけど。

晩飯は「一誠」にて。

[今日のメニュー]
造り盛り合せ。アマダイ塩焼き。バッテラ。赤出汁。


2001.8.4              季し菜

久々に「季し菜」へ。店ががH市に引っ越ししてから行きそびれていたのだが、行ってみ
ると満員御礼状態であった。相変わらず美味しいけど店が混んでいて一品料理が頼めない
状態なのでがっかりした。やっぱりこういう店はアラカルトで頼んでこそ味が出ると思う
のだが。しかしあんな高い店が混むとはH市の人が贅沢なのか、それとも辺りに美味しい
店がないせいだろうか?


2001.8.2              I原氏と

1ヶ月ぶりにI原氏と飲みに行った。北新地の店を3軒くらい梯子して、久々にタクシー
で家に帰った。と思ったがよく考えたら、少し前にもタクシーで帰っていることに気が付
いた。引っ越ししてから繁華街から家が近くなり、タクシー代もたいした値段にならない
ので、タクシーで帰る回数が増えているような気もする。それにしても今週はよくアルコ
ールを飲んでいる。飲みに行っている回数も多いが、ビールサーバを稼動させたこともあ
り、暑い日々続いている事もあり、毎晩毎晩生ビールをぐいぐいと飲んでいる。

Copyright © 1999-2002 つり平

BACK   HOME