一誠日記 2002年1月

BACK   HOME


2002.1.31 Thu      会議

今日は昼から会議で終わってしまった。だいたいこういった事態になるとやたらと無意味
な会議が増えて、ますます進捗が遅れてしまうのであるが、今回もそんな事態になってい
る。また作業先の会社の上層部には嘘の進捗状況が示されていて、そのためにやってもい
ないテストの結果報告書が作られていて、そのためにさらに本来の作業の進捗が遅れると
いう馬鹿げた事態になっている。

詳しくは書けないが、担当しているシステムは人の生命にかかわっていて、本番が始まっ
てバグが発生して事故が起こった場合には、大きな社会問題になる可能性もある。直接携
わった部分でないにしろ、もしも自分が担当したシステムで人が死ぬようなことになった
ら、死ぬほど後悔しそうだし立ち直れそうにないので、正しく動くように最大限の努力を
払って行くつもりではあるのだが、自分一人でチェックできる部分は限られており非常に
心配である。


2002.1.30 Wed      寒い

しかし寒いですな。特に朝晩が冷えこんで、家に帰ってからファンヒーターを点けてもな
かなか部屋が暖まらない。今日も水曜日という事で早めに仕事を終えて家に帰ってエクサ
サイズを行った。もちろん仕事の進捗状況は先週と全く変わっておらず、混乱状態の真っ
只中にいる。

田中外相は結局辞任した(更迭された)ようだが、これで小泉内閣の命運も尽きたであろ
う。なんといってもワイドショー内閣なので。でもまだ塩じいがいるから大丈夫かな?


2002.1.29 Tue      お通夜

会社の上司の父親が亡くなられたということで、お通夜に行ってきた。個人的なものでも、
冠婚葬祭にはあまり出席しないのだが、いつも迷惑ばかり掛けているので一応顔を出して
きた。

「エキゾティカ」(中島らも著 双葉文庫)読了。アジアの街と人をテーマにした短編小
説集。


2002.1.28 Mon      泣くなよ!

またまた下らない問題で予算委員会が揉めているようだ。もちろんアフガニスタン復興支
援会議へNGOの参加を認めなかったということは大きな問題であるが、その後のドタバ
タがまさに茶番劇としか言いようがない。田中真紀子外務大臣と鈴木宗男衆院議員が公衆
の面前で、親が死んだわけでもないのに泣くって何ちゅうことや。小学生じゃあるまいし
言った言わないで争って、言い負けそうになったら泣くって一体なんなんだ?ほんで仕返
しみたいに涙ぐむってどういうことや?またそれを大きく報道するマスコミにも吐き気が
する。日本の国民であるということが恥ずかしくなる。

泣いたら今の仕事の問題が片付くのなら、俺だって泣きたいよ。泣くなよ!泣いてる場合
じゃないやろ。


2002.1.27 Sun      ガス料金

今週の日曜日も部屋の掃除とか、洗面所の掃除とか、台所周りの掃除とか、扉の拭き掃除
とかの掃除をした。本当は窓ガラスやサッシや網戸も掃除したいところなのだが、さすが
に寒いので春まで待つことにしよう。それからエクササイズも行った。

家賃とか電話料金とか電気料金とか水道料金とかガス料金とかを払いに行ったのであるが
ガス料金が11月約3000円、12月8000円、1月13000円と毎月5000円
づつ上がってきている。11月まではだいたい3000円くらいだったので、明らかにガ
スファンヒーターが原因だ。年末とか正月とかはずっと点けっぱなしやったからなあ。せ
やけど点けなかったら凍死してしまうので仕方がないか。

近所に餃子屋というか中華料理屋ができていて非常に気にはなるのだが、晩飯はやっぱり
「一誠」にて。

[今日の晩飯]
造り盛り合せ。蒸上海蟹。太刀魚塩焼き。フォアグラ大根。自家製厚揚げ。蟹身雑炊。
まさか上海蟹が食べれるとは!蟹味噌がねっとりとしていて、卵黄のようにこくがあり、
美味し。


2002.1.26 Sat      モデム

NTTからフレッツADSL8M用のモデムが届いた。ちょうど外出していた時に届いた
のであるが、大家さんが代わりに受け取ってくれていて助かった。

阪神の星野新監督の話題でスポーツ紙やスポーツニュースが盛り上がっているが、3年前
の野村監督の時と全く状況である。あの時もかなり騒がれてもてはやされていたが、結局
阪神は最下位のままであった。私は野村監督のやり方が悪かったとは思わない。ただ単に
選手に実力が無かっただけである。今回はどうだろうか?無責任な報道に惑わされずに見
守っていきたい。


2002.1.25 Fri      打ち合わせ

今日は一日中、客先で打ち合わせや他ベンダーとの連携テストを行っていた。本番は4月
だというのに(一部は3月)、この時期にまだ決まっていない事がたくさんあり、また連
携テストもまだ導通テストレベルで実際に中身の検証をやっているわけでもない。本当に
4月が心配である。

終わってから一緒に開発を行っている東北の会社の人と飲みに行ったのだが、会社の近く
にスキー場がたくさんあって、ほとんどが2時間以内でいけるそうだ。関西に住んでいる
とどうしても小旅行ということになってしまうので、すごく羨ましい。


2002.1.24 Thu      フリーター

久しぶりにニュースステーションを見たら、フリーターについての特集をやっていた。私
も年齢の割りには働いている年数が少ないので(遊んでいた期間が長いということですな)
あまり偉そうな事は言えないのだけど、彼らはやっぱり甘えていると思う。

自分が本当にやりたい事がみつからないとか、やりがいのある仕事をやりたいとか言って
るが、そんな仕事ができている人はほとんどいないだろう。世間で成功していると思われ
ている人、または楽しく仕事をやっていると思われている人でも、どこかで苦しい思いを
してきていたり我慢しているのは間違いない。それがビル・ゲイツであっても。

自分の本当にやりたい仕事なら苦しい事も我慢できるかもしれない。また苦しいとは思わ
ないかもしれない。でも本当にやりたいことでなくても、どこかにやりがいを見つけてや
って行くしかないのだと思う。例えばアーティストになるのが夢で、それが実現したとし
ても、自分の本当にやりたい音楽でやっていけるアーティストなんて、ほんのわずかにし
かいない。この市場主義の世界で生きている限り、誰もがお金の呪縛から逃げる事ができ
ない。いつまで逃げ切れるか試してみるのもいいかもしれないが、掴まるのが遅くなるほ
ど非情な運命が待っている事は間違いない。

確かにサラリーマンをやっていると自分の時間がすごく少なくなる。だからアルバイトで
勤務時間に縛られずに働いて、自分の時間を確保して自分の夢を追いかけたいという気持
ちがわからない訳ではない。しかし夢が破れた時の保険を掛けておくことも大事な事だと
思う。リスクを考えずに100%を自分の夢につぎ込むのは、紐無しのバンジージャンプ
と同じで、奇跡が起こらない限りは死んでしまうしかない。


2002.1.23 Wed      自分の中のルール

たまには早く家に帰らないとメリハリが無くなってしまうので、今日は早めに帰宅した。
晩飯を食べてからエクササイズも行った。やっぱり一週間に一度くらいは早く帰らないと
駄目ですな。

雪印食品の関西ミートセンターが、狂牛病対策で全頭検査前に処理された国産牛を国の助
成で買い取る制度を悪用して、輸入牛肉を国内産と偽って業界団体に買い取らせたそうだ。
会社が悪いのはもちろんであるが、その作業を行った人達は恥ずかしくなかったのだろう
か?例え会社の上司の命令といえども子供に説明できないような行為が恥ずかしくなかっ
たのだろうか?仕事だから仕方がなくやったのか、それとも逆らったら首になるからやっ
たのか。でもそれじゃ会社に金で縛られた奴隷じゃないか。

私にはそんな行為はできない。それは法律で禁止されているからでも、社会的に認められ
ないからでもない。自分の中のルールがその行為を許さないからだ。

「エリコ(上下巻)」(谷甲州著 ハヤカワ文庫JA)読了。今までの谷甲州の作品とは
がらりと変わったエロティックなバイオサスペンスSF。硬派なハードSFである航空宇
宙軍史シリーズとは違って、セックスシーンがたくさん出てきて戸惑った面もあったが、
なかなか面白い話であった。


2002.1.22 Tue      モノトーンの世界

今回の仕事では他ベンダーとのインターフェイスが多くて、交換した名刺の数も非常に多
い。その中の1社との文書やメールなどのやり取りが全然うまく進んでいない。まるで日
本語以外の言語で話をしているように、話が噛み合わないのである。今までこの仕事をや
ってきた経験上、他ベンダーとのやり取りは、お互いの会社の社風や文化の違いにより難
しいのは、重々わかっているつもりであったが、今回のようなに難しいのは初めてである。

まるで色の無いモノトーンの世界に住んでいる人に、赤色とはどんなものか説明するかの
ように意思疎通が取れないのである。人と意識を通わせるのってやっぱり難しいものです
な。世界中で紛争が絶えないのも、どうしようもない事なのかもしれない。

そういえば民主党の菅氏がハローワークで「55歳、月収50万円、サービス業」という
条件で求人を探したそうだが、認識の低さに呆れてしまった。そんな条件の仕事があるな
ら、こんなに失業率が高くなるわけないと思うのだが。やっぱり菅氏といえどもわかって
ないんだなあ。だからこそ構造改革も進まないし、景気も良くならないのだろう。


2002.1.21 Mon

週の初めから雨ってイヤですな。私は雨が大嫌いなので、会社に行くのもイヤになってし
まう訳なのです。まあ雨が好きな人は八代亜紀くらいだと思いますが。

今日も今日とて仕事で忙しい日であった。相変わらず一進一退という感じで微々たる速度
でしか進んでいないし。それにこのテスト量で本番を開始するのは非常に不安だ。リーダ
ーには何遍も言っているのだが、なかなか聞き入れてもらえない。心配だ。

ADSL8Mプランは2/4に工事が完了して、2/5から使えるようになるらしい。私
の家は電話局から200mしか離れていないので、今からどのくらいの速度が出るか楽し
みだ。


2002.1.20 Sun      掃除

昨日からスキーの後片付けとか、部屋の掃除とか、風呂場の掃除とか、トイレの掃除とか、
ガス台の掃除とか、シンクの排水管の掃除とか、換気扇の網の掃除とか、とにかく掃除の
2日間であった。おかげで大分綺麗になった。それからエクササイズも久しぶりにやった。

NTTから電話帳の交換に来たのだが、前回の分は封も切っていなかった。普段、電話を
掛ける先は番号を知っているし、何か緊急事態でも起こらないと電話帳なんか使わないの
だろう。そういう意味では封を切っていなかったと言う事は良い事なのかもしれない。

晩飯は「一誠」にて。

[今日の晩飯]
寒ブリ造り。モンペ海老造り。モンペ海老天婦羅。モンペ海老頭塩焼き。烏賊玉。モンペ
海老赤出汁。鯛御飯。
モンペ海老デー。モンペ海老の身は甘味があって美味し。一誠の店長の体調が悪そうだっ
たのがちょっと心配である。


2002.1.19 Sat      液晶テレビ

ふと液晶テレビが欲しくなって、ここ2、3日インターネットで情報を集めているのだが、
映り具合とか音質とかの情報が少なくよくわからない。それとAV関係にそんなに詳しい
わけではないので、スペックとかを見てもよくわからない。値段もだいぶ下がってきて、
買えない値段ではないのだが、1週間に5時間もTVを見ないので慎重に選んでいる。

こんなことを書くと「1週間に5時間しか見ないのにTVいるんか?」とか「何で液晶T
Vなんや?」とか突っ込みが入りそうだが、なんかインテリアとして置いたら部屋が未来
的になるのではないかと思ったのである。そんなことはないか。

今日はタイガードラゴン氏とともに「玉寿司」で晩御飯。

[今日の晩飯]
造り盛り合せ。河豚白子照り焼き。牡蠣の木枯らし煮。鮑バター焼き。握りで雲丹と紫蘇
巻きとネギトロと中トロのあぶり。お吸い物。
河豚の白子の照り焼き美味し。鮑のバター焼きも良し。


2002.1.18 Fri      8Mプラン

今はフレッツADSLの1.5Mプランなのだが、1月下旬より大阪市でもフレッツAD
SLの8Mプランが販売開始されるという事で申し込みをしておいたところ、NTTから
連絡があった。なんでも8Mプランではモデムもスプリッタも買い取りになるという。モ
デムとスプリッタ合わせて19650円なり。他社のモデムでも大丈夫かと確認すると当
然のごとく、大丈夫だろうけど保証はできないと言われた。また当たり前だが他社のモデ
ムで駄目な場合も局内工事費(2800円)はかかるし、1.5Mに戻す場合でも局内工
事費がかかるそうだ。

取りあえず返事を保留して、日本橋で他社モデムの値段を確認するも、あえて挑戦するほ
ど値段に差が無く、NTTのモデムを買い取ることにした。まあそんなにたいした値段じゃ
ないからええんやけど、大阪市内なのでいつ光に置き換わってADSLが使えんようにな
るかもわからんのに、モデムを買い取らんとあかんとは...。やれやれ。


2002.1.17 Thu      阪神大震災

阪神大震災が起こってから7回目の1月17日。去年と同じ事をもう一度書いておこう。
日本を支える様々な神話が崩れ去った日である。そして政府が国民からの信頼を失った日
でもある。

「あずさの元禄繁盛記」(中島梓著 中公文庫)読了。読売新聞に連載された元禄時代に
関するエッセイ集である。


2002.1.16 Wed      新成人

今日はT平氏とN田氏とT中氏と「ととや」にて晩飯を食べた。まあいつものごとく馬鹿
話をした訳である。魚めしが美味しゅうございました。

そういえば新成人についてまた報道されていたが、別に人殺しをした訳じゃないし、人に
よってパフォーマンスの方法は違うだろうから、多少成人式で暴れたくらいであんなに報
道する事はないと思うんやけど。成人式で偉い人のつまらない講演会をよくやっているが、
20歳そこそこの人間が大人しく座って聞き入っていたら、それこそ不気味な気がするの
は私だけだろうか?それにそんなに暴れられるのがいやなら成人式なんて止めればいいの
に。生まれたての赤ちゃんでもそれぞれの個性を持っていて育ち方も違うのに、ある一定
の年齢になったら全ての人間が同じように「成人」になるわけが無い。


2002.1.15 Tue      全然進まない

早朝に帰宅したが、旅行中でできなかった洗濯等をやって午後から出勤した。相変わらず
仕事はバタバタとしていて、一日中真剣に作業をしても後から後から課題が出てきて全然
進まない。晩御飯は「一誠」にて。

[今日の晩飯]
鮪造り。鯖キズシ。蒸し渡り蟹。出し巻き。鯛御飯。
渡り蟹は卵が良く詰まっていて美味であった。


2002.1.14 Mon      スキー3日目

スキー3日目。快晴。まさに快晴。北アルプスもくっきりと見えて、最高の天気であった。
ゲレビーも最高に美味かった。しかもまたまたスキー場はガラガラですごく快適に滑るこ
とができて大満足であった。今回のスキー旅行は好天に恵まれたのと、スキー場が空いて
いたのでなかなか満足がいく旅行であった。しかし1月の連休に栂池でこんなに人が来な
いとなると、スキー場の経営も大変だろうなあ。たぶんつぶれるスキー場がこれから増え
るんだろうなあ。


2002.1.13 Sun      スキー2日目

スキー2日目。今日は少し曇り気味。でも風は吹いてないし雪も降っていないので、問題
はなかったが、山頂付近がガスっており、さらに昨日と違って人がたくさんいたので、滑
りにくかった。昨日は「これでスキー場の経営は成り立つんか?」と思うほど人が少なか
ったが、今日は1月の連休らしく人が一杯であった。でも人が一杯だったら一杯だったで
リフトは混むし、ゴンドラは混むし、レストハウスは混むしで腹が立つ。人間ってわがま
まなもんである。


2002.1.12 Sat      スキー1日目

スキー1日目。今回はシュプール号のA寝台で行ったので広々と寝ることができたが、糸
魚川駅で4:00頃バスに乗り換えだったので、寝る時間が短く睡眠不足であった。幸い
一日目は多少風は強かったが好天に恵まれて、スキー日和であった。良い景色を見ながら
のゲレビー(ゲレンデでビールを飲むこと)も美味であった。人も想像していたより全然
少なくて「ここはほんまに1月の3連休の栂池か?」と疑ってしまうくらいであった。ス
キー人口(ボードも含めて)はやっぱり減っているんだなあ。寝不足がたたって、宿に帰
ってからは晩飯を食べた以外はぐうぐうと寝っぱなしであった。


2002.1.11 Fri      出発

客先で打ち合わせ。取りあえず前進する方向で結論が出たので、一安心した。今日の晩の
シュプール号でスキーに出発するので、客先から直帰した。長野県の白馬栂池スキー場に
行く予定なのだが、良い天気でスキー場が空いていたらいいなあ。でも混んでいるんやろ
な。一月の3連休やしね。まあ良い気分転換になればそれでええんやけど。

「女性署長ハマー(上下巻)」(パトリシア・コーンウェル著 講談社文庫)読了。警察
シリーズの第3弾。検屍官シリーズのケイ・スカーペッタも登場し、コミカルな場面も多
く作者がリラックスした気持ちで書いているような感じで、気楽に読むことができた。た
だし女性署長ハマーはほとんど活躍しないので、タイトルにはちょっと疑問があり。ふと
気になって英語の著作名を見ると「ISLE OF DOGS」になっていた。全然意味
が違うやん。いくら売るためといっても、全然内容と関係がない名前はあかんのと違うん
かな。こんなことをするから余計に売れへんようになると思うんやけど。


2002.1.10 Thu      仕事が進まない

今日も今日とて仕事で忙しい一日だった。一日中真剣に頑張ったから、何とか今日終わる
予定だった作業が終わって20:00には会社を出ることができた。しかし新たに発生し
た作業もあって、依然として進捗はよくない。一進一退というか1歩進んで2歩下がると
いう感じで全然前に進めない。どんどん後退している。まあそれでもスキーは行くんやけ
ど。


2002.1.9 Wed      ワークシェアリング

うーむ。今日も22:00頃まで仕事であった。一緒に仕事をやっているメンバーの中に
は、もっと遅くまでやっている人もいる。しかしゴールはまだまだ先なのに今からこんな
時間に帰ってたら、倒れる人が出てくるだろう。まさに過労死ですな。最近、ワークシェ
アリングという言葉をよく聞くが、ほんまシェアしてほしいよなあ。給料が80%になっ
て作業時間も80%(週休3日)になったら一番ほどほどでええ感じやねんけど。


2002.1.8 Tue      荷物発送

寒い一日であった。朝、作業場所のもより駅に着いた時は雪が舞ってたし、昼時にも雪が
舞っていた。というより強風が吹いていて、吹雪いていたと言うべきだろう。

今日も忙しかった。こんなことを言うのもあれだが、私がこれだけ一生懸命働いて尚且つ
仕事が全然進まないっていうくらい大変な状況だ。しかし今日はスキーの荷物を発送しな
ければいけなかったので、定時で帰った。

1年ぶりに行くので忘れ物がないか何遍も確かめて荷物を詰めた。近所のコンビニへ持っ
ていってクロネコヤマトの往復宅急便で発送を依頼したのであるが、受付が18、9くら
いの女性で「これってスキーザックですか?」とか「今日発送して間に合いますか?」と
か逆に聞かれてしまった。ちゃんと届くのかちょっと心配だ。


2002.1.7 Mon      会議

休み明け初日だというのに22:00過ぎても帰れないなんて...。疲れました。特に
昼からは会議ばっかりだったので、非常に疲れました。


2002.1.6 Sun      一誠

来週からのスキーに備えて色々と準備しながら、エクササイズも行った。9連休は長かっ
たような気もするが、結構あっというまに終わってしまったような気もする。取りあえず
リフレッシュできたので来週からまた頑張ろう。

今日はてっちりを食べに行く約束をしていたのが、駄目になってしまったので、代わりと
言ってはなんだが、タイガードラゴン氏とともに今年1回目の「一誠」で晩飯を食べた。

[今日の晩飯]
造り盛り合せ。アン肝ポン酢。河豚唐揚げ。鯨ハリハリ鍋。牡蠣雑炊。
しかし鯨のハリハリは美味しいですな。サエズリがええ出汁を出します。水菜をお代わり
しました。仕上げのうどんがこれまた美味い。


2002.1.5 Sat

高校の時の仲間で集まってタイガードラゴン宅にてしゃぶしゃぶを食べた。中でもPとは
1年ぶりの再会で、相変わらず仕事が大変そうであった。毛髪も大変そうであった。

Pの仕事内容を詳しく載せるのは色々と問題があるので省略するが、労働時間だけでも書
くと月〜金の9:00〜26:00まで働いていて、しかも土曜日も勿論仕事。残業時間
はほとんど申告せず。さらにちょっとした失敗でも始末書を書かされ、しかも賞与から始
末書1枚に付き10万円ずつ引かれる。ちなみに去年の暮れのボーナスは最初マイナスに
なっていたそうである(最終的にはいくらか貰ったようだが、マイナスって会社に金を払
わんとあかんのか?)

毎月の給料も大して貰っている訳でもなく、私なら生活が出来ないくらいの金額で奥さん
と子供を養っているのだから大変な話だ。なんと言ったらいいのかよくわからないので、
取り合えず仕事をすぐ替われとは言ったが、辞めると言ったらボコボコに殴られた上に、
「南港に沈めたる。」と言われるそうだ(その他仕事で失敗しても殴られるそうだ)。今
時、暴力団を抜ける時でもそんなことは言われないだろう。

読んでいた方は突っ込むところが多々あったと思うが、こんな会社(というか会社なのだ
ろうか?)がこの平成の世の中に存在することに吃驚されたと思う。


「私的好物」の「Cinemas]の文章に手を入れて、構成も変えた。後、AタグのA
CTIVE時の色が見にくいと指摘を受けたので色を変更した。


2002.1.4 Fri      エクササイズ

今日も休み。しかしこんなに休みが続いていると、仕事をむちゃくちゃやりたくなってく
る。そんな事があるわけもなく、休みがまだまだ欲しいくらいだ。でも毎日食っちゃ寝、
飲んで寝していると体に悪いので、今日は1時間ほどエクササイズをして体を苛めた。来
週末のスキーに備える為でもある。

仕事が忙しいのでスキーに行けるかどうか少しだけ不安であるが、絶対に行くという気持
ちで来週は頑張ろう。それに土日に多少働いてもどうしようもないくらいに、元のスケジ
ュールからは遅れているし。今回はリーダとして作業している訳ではないので、担当範囲
しか責任を背負ってないから気持ちに余裕があるが、もし全責任を背負ってたら自殺して
たかもしれない。そんな訳はないか。まあ私がリーダをやっていれば、こんな状況にはし
ていないという自負はあるが。


2002.1.3 Thu

今日は3ヶ月ぶりに実家に帰った。兄弟(妹)が全て家を出ているので、こうした機会で
もないと顔を合わす事もないのであるが、親にとっては孫が一番かわいいようで、私なん
かはロッカーを組み立てたり、高いところの電球を替えたりと用事をしに帰ったようなも
んである。まあこうした機会もないと親孝行をすることもないので、別に構わないけど。

弟の子供は私にとっては姪にあたるのだが、これが非常に可愛い。昔は子供がこんなに可
愛いとは思わなかったのであるが、歳を取ったせいか幼い子供が非常にいとおしい。まあ
自分の子供が欲しくなるには、もう少し時間がかかりそうだけど。


2002.1.2 Wed      ブリザード

新年早々すごい天気であった。強風は吹き荒れるし、雪もちらついていたし。おかげ様で
ベランダに置いたビールサーバは、氷を入れなくとも十分にビールが冷えていた。昨日、
今日と特に用事もないため部屋の中にずっといて、YEBISUの生樽をぐびぐびと鬼の
ような勢いで飲んでいて、一日中飲んでいるか食べているか寝ているかの状態なので、は
たして自分が酔っているのかいないのか良く解からない状態になっている。YEBISU
の生樽ももうすぐ無くなりそうな勢いである。

「沈まぬ太陽(全5巻)」(山崎豊子著 新潮文庫)読了。日本のナショナル・フラッグ
・キャリアである航空会社の内幕をドキュメンタリー風に書いた小説。阪神タイガースが
優勝した年に御巣鷹山に墜落した航空機の話も出ており、その悲惨な部分は気の弱い人は
ちょっと読まないほうがいいかもしれない。会社の糾すべき事を糾した為に僻地へ追いや
られても、それでも自分の信念を貫いて生きた男が主人公であるが、さすがの私でもちょ
っと不器用過ぎてついて行けないところがあった。信念を通すことと会社という組織に所
属し続ける事は別な事だと思うが、ただあの当時は仕方が無い事だったのかもしれない。
ドキュメンタリーということですっきりとした終わり方ができていないので、ちょっとも
の足りない想いが残る。


2002.1.1 Tue      あけましておめでとうございます。

皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年の2月でこのHPを開いてから3年目であるが、そろそろマンネリ化しているところ
もあるので、今年はもうちょっと手を入れていこうと思う。まず全体的なカラーリングの
変更。日記の題名を私がこよなく愛する「一誠」に敬意を払って「一誠日記」に変更。
さらに「私的好物」の「Books]と「Commic」の文章に手を入れて、構成も変
えてみた。尚、「グイン・サーガ」以外の連載途中のものについては、連載終了してから
評価しなおすという方針に変えたので、取りあえず削除した。

Copyright © 1999-2002 つり平

BACK   HOME