E先生の大営業日記 2000年8〜9月
これは「おにょれえええ!!!」な日々を送る私の友人である「E」の酒と涙の営業日記である。
2000.9.25
しにそうである。 <おにょれ> 昼から訪問したユーザーのシステム指導。月次処理で いきなしORACLEがこける。 ロールバックセグメントの値が小さすぎる。 会社に電話してエラーメッセージを伝え始めると 「ああ、それはまさしく・・・」と速攻で答えが返ってくる。 ざけんな。わかってるんなら初めから値を増やしておいてくれー。 この後データ復旧に2時間かかり、客に謝った後 明日も行く羽目に。コロスゾー。 <連絡> 作者へろへろにつき今週は休載いたします。たぶん。2000.9.21
ううう・・・。疲れた・・・。2000.9.18
今日朝「××に納品するパソコン来たので、セットアップ終わったら 呼ぶからシステム入れてね」といわれる。 そーよそーよ待っておったのだ。 業務システムをインストールしてデータを移行して納品するのだ。 「いつ送るの?」と聞いたら 「今日」と言われる。 ・・・。 SIBAKU。 いそいそとセットアップし間に合ったかに見えるが、 システムを動かすとこける。いろいろするがわからず。 結局今(21:30)迄かけてパソコンの再セットアップから 行う。もちろんみんな帰宅している。 ・・・。 SINAKUSIBAKU。 <本日のおにょれえええ!!!> うわあああああ!!! もっと余裕を持ったスケジュールにしてくれえええ!!! なにが「今日」やっ! しかもこんな時に限ってうまく動かないやんけえええ!!! 「OCXが登録できませんでした」だとーーーーー!!!??? 責任者でてこいっ! ビルゲーツ謝りに来い! 堅牢なOS作れ!!! (ビルの名誉のために述べておくと、 windows2000ではこういう共通ファイルの 競合を防ぐための仕組みができるらしい) まっ、しょせんはマイコンのOSってことやな。2000.9.14
<本日のおにょれえええ!!!> あーっ、どーしてこうも仕事が減らないのだ! それに又「人減らせ」ときたもんだ。 理由は他の課のプロジェクトがおおこけして 大赤字なので「部内でなんとかしなさい」と いうものだ。 このHPを書き始めた原因になった応援業務の時も、 他の課のプロジェクトがこけそうになったので 「部内でなんとかしなさい」とかり出され、 HUBを運んだりケーブルつないだりしたのだ。 なーんか、他の要因でかき回されている。 ざけんなー、原因の部署の粛正もせずに のんきに人減らしするなー (その部署は人が増えている)。2000.9.12
雨雨雨雨大雨! 朝からずぶぬれじゃっ。 琵琶湖の水位が危ないと話題になったら一転大雨だ。 極端やのー。メリハリありすぎや。 なんか、このごろの都会は亜熱帯気候になっているのか? <本日のおにょれえええ!!!> 今月本番のユーザー(複数)についてのスケジュールが 決まっていない。決めろよ〜所轄の人間達い〜。 元請け業者からも「本当にやるんですか」と聞かれる有様で さすがに部下もわしも怒る気力が無くなってきた。 働けよー皆の衆!!! 最近部下の不満度が大幅アップしてきた。そーいう方面ににぶいわしが ”ひしひし”と感じるのだから、「赤丸急上昇」なのだろう。 ちゅーて、所轄に言っても「あー、わかったわかった、やっとくわ」の一言で、 ほぼ間違いなく数日後に他の関係所轄から「えー! 聞いてませんぜ」となるのだ。 わしらに秘書までやらす気か? 国会議員でさえ公設秘書は3人やぞ。まー、名義貸しとかあるけどね。 ううむ。 もうこうなったら、一番まともで確実でスムーズな方法は一つしかなく、 それは部下も分かっているのだが、つまり 「わしらが全部やるからひっこんでいろ! さわんな! しゃべんな! どっか行け!!!」 なのだ。つり平氏的表現では「大見得を切る」ということなのだ。 でもなー、そーすると調整は楽になるけどボリューム的にエグイからなー。 ・・・。 などと、大して怒りもせずにごく平易で安逸な文体でこういうことを書けるように なったわしも 大人になったのだなあ・・・などと思う秋の夕暮れはひたすらにもの悲しく過ぎ 去っていくのであった。 けっ。わいの青春なんて。2000.9.7
デモがあった。開催もとから「デモは3〜40分でやって」といわれていたので それぐらいになるように練習していった。 一応ストップウオッチでデモ開始から計っていたのだが、 (もう半分ぐらいすんだかな・・・)と見てみると、まだ 10分チョイしかたっていない。ううむ、緊張して 進み方が早くなっているのだろうか・・・。 時間が余っても仕方がないのでゆっくりと デモを続けていた。 しばらくして又ストップウオッチを見てみると なんとまだ10分過ぎではないか。 よく見るとストップウオッチが止まっているではないか。 びっくりして時計を見るとなんともう終わりの時間間近だった。 おおあわてで飛ばす飛ばす。 こらー、働けよー時計風情が。2000.9.5
秋の訪れを感じる。 おおおっ、大文学的に書き始めてしまったぞ。 どーしよどーしよ困った。 昨晩遅く帰宅途中、ひんやりした風 に「秋の匂い」を感じたのだ。秋はいいなー。 一番好きな季節だ。 たおやかと言うか色香があるというか、 なんか秋には風情がありますな。 <本日のおにょれえええ!!!> 実に無意味な会議に出た。 あまりにうつろな会議だったので、 自分がエドワード・ホッパーの絵画に取り込まれたのかと いう気がした。 会議の風景をそのまま絵にして「空虚」というタイトルで 発表できるほど見事に「何もない」会議だ。 洋酒のCMで「何も足さない、何も引かない」というのがあったが、 「何も方針がない、何も決まらなかった」というキャッチフレーズで サマンサのダーリンが提案しそうなぐらいだった。 会議主催者の仕事(「会議」)のために、えんえんとつきあわされた。 この人達の仕事確保のために座らされているのかと思うと 情けなかった。2000.9.4
<本日のブチッ> 7月に話を持っていった機器の稟議がまだ通っていない。 いいかげん疲れてきた。 もう、知るかっ! <読書のコーナー> 「台湾侵攻(上下巻)」 デイル・ブラウン 二見書房 →オールド・ドッグシリーズ最新刊。このシリーズもこなれてきたというか、 「ドキドキ」感がだいぶ薄れてきている。もう老齢期かと思うぞ。 デイル君、頑張りたまえ。2000.8.30
<本日のシバクーコロスー> 上司から今担当しているシステムのデモをやってくれと依頼されていた。 プライベートでもではなく、ちょっとあらたまったかんじのデモなので、やりたく ない。 そもそもデモは別部隊がやる約束だったのでその旨を指摘して断っていた。 ところが別部隊の人が夏期休暇をそのデモの日にとることになった。 後から決めたのだぞ。 それで「E、やれ」とあいなった。 ざけんなといいたい。 やめんかといいたい。 24時間365日働けともいいたい。リゲインぐらいおごるぞ。いらんか。 部下でもない他の部隊に仕事させるのを知りつつ 「あー、そこ俺休暇にしたからデモやっといて。頼むで。ははは」である。 単なる旅行である。 ゆっゆっ、ゆるさああああああああああんんんんんん!!! シバクーコロスー。 <読書のコーナー> 「アメリカ最後の日」 ポール・アードマン 講談社文庫 ドイツの謀略に巻き込まれる、軍事航空機メーカーの主人公。 国際犯罪人にされてしまった主人公のピンチを救うのが 前作と全く同じ犯罪者引き渡し条項。なんだかなー。 アードマンは金融犯罪物のみおもしろい。 (作者自身が金融機関出身で、実際有罪になった前歴がある)2000.8.27
<本日のおにょれえええ!!!> あああああ暑いいいいいいい。 うおおおおおおお休日出勤だああああああ。 最近示し合わせたようにみんな帰宅が早い。 へろへろになって時間後帰社すると、 ”がら〜ん”としていることがある。 「みんな働けよ〜!!!」と憮然とするのだ。 まー、「残業」と「ちゃんと働いている」というのは あんまり関係ないかと思うが、人に仕事振っておいて キンコンカンコン(業務終了鈴の音) 「では」と帰るなよー! 休日出勤して何をしているかというと、今導入している システムのテストである。 先週導入指導していて、いくつか「?」というところがあったのだ。 もちろんユーザーには「あはは、な〜んでなんでしょうね〜」 とごまかしてきたが。 システム入れはじめなので、いくら机上のテストをしていても いろいろ問題は出てくるのだ。こえー。 <ゲームのコーナー> 昨日昼過ぎにごそごそとおきだして、地元の中古ゲームショップに いった。知り合いからPSを借りたので、何かPSのソフトを買おうと 行ったのだ。 ふと見ると、「ドラクエ7」が置いてあるではないか。そーか、 今日発売だったんだ・・・と思い出した。即完売のすごい人気なんだろうなー。 冗談で店員に「これ下さい」というと、「ありがとう御座います」と 出して来るではないか。半信半疑で聞くと、まだ20本ぐらいはありますよー、 とのこと。人気無くなってるのだろうか。 手持ちがたくさんあったので、とりあえず購入し家に帰ってやり始める。 オープニングで主人公の名前を決めるところで笑ってしまう。 昔ながらに4文字しか入らないのだ。 メッセージのスピードや出方、移動速度も懐かしの昔のままだ (ダッシュボタンなんて無い)。 セミ3Dになってはいるが、その分視点移動がめんどくさいし、 SF時代のまま移植したって感じやなー。ちょいだるいっす。2000.8.25
またまた昨日と同じユーザーの所で操作指導。 操作指導と言っても、半分ぐらいはユーザーの データ入力と各処理の操作方法を漫然と ながめたり、ときたまアドバイスしたりといった 単調な作業である。こんなときは 優秀な部下がいれば、 「下々の民草どもよ、あとは良きにはからえ」と 抜け出してパチンコにうち興じれるのになー。 いつかそんな身分になるぞなるぞ。2000.8.24
<ほんじつのおにょれえええ!!!> 本日も昨日のユーザーの所で1日指導・・・ と思いきや、別のユーザーへの指導も ダブルブックさせてしまった。 朝一、昨日と同じユーザーの所へ1時間弱かけて行く。 特に駅からユーザーの所まで結構歩くので汗だくになる。 「吉牛」のつゆだくは好きだが、汗だくはいらんっ。 指導。 12時、「夕方又来ます」と言い残し、別のユーザーの所に 1時間弱かけて行く。駅まで「あついー死ぬー」とひたすら歩く。 美女が「ああんっ死ぬうー」という状況は許すがこの状況は許さん。 指導。 15時頃指導が終わったので朝のユーザーのところに またまた一時間弱かけて行く。昼下がりの暑さにうんざりしながら歩く。 昼下がりのけだるい人妻には興味があるが、昼下がりの暑さは勘弁してくれい。 指導。 17時半「また明日来ます」と言い残し、 またまたまた一時間弱かけて会社に帰る。うんざりする。 うりざね顔はどちらかというと好きであるが、うんざりはいやだ。 ちょうど良い時間なので、駅前などの一杯飲み屋が開いており、 (あああ!!! 生ビール飲みてーよー!!! ごきゅごきゅ喉をならしたい よおおお!!!)と横目で飲み屋を睨みながらも真面目に会社に帰る。 えらいぞ、わし!。 あたりまえか。 就業時間の半分ぐらいを移動で過ごした。 その分本はたくさん読めたが、ううむ 単純に喜んで良いのだろうか・・・。 <読書のコーナー> 「帆船史話 − 王国の海賊編」 杉浦昭典 舵社 →作者はこの分野の第一人者。 15世紀から18世紀にかけての帆船の歴史や西欧諸国の海軍事情、大航海時代の 解説など多岐にわたる。 2000円もするので、もうちょっと「大学の講義テキスト」風につっこんだ専門書 かとおもったが、内容は入門向け。 なんだか急にSS版ゲーム「大航海時代2/外伝」をやり返したくなってきた。 あー、たぶん又やるな。何回もやってるけどなー。 でもその前に早く「スパロボF完結編」をおわらせんといかんいかん。2000.8.23
一日中ユーザーの所で新システムの操作指導。明日、明後日まで続きそうで へろへろである。 <本日のおにょれえええ!!!> ・・・。しんどい・・・。 <読書のコーナー> 「黒の襲撃者」 クレイ・ハーベイ 扶桑社 →前作「ヴァーンスの死闘」の続作。 ひょんなことからロシアマフィア(みたいな集団)と 南米やくざ(みたいな集団)につけねらわれるようになった 元特殊部隊出身の主人公が、家族を守るために 悪者をやっつけるというアクションもの。 レイモンド・チャンドラーとスティーブン・ハンター を足して2で割って、ちょっと水で薄めたような不思議な文体。 外国物によくある「ジャンルに拘わらず恋愛を横糸にはわせる」 こそくな手段をとっていないのがいい。アクションと言うより ハードボイルドと言った方がいいかもしれない。 なかなかのお勧め。 「ストームドラゴン作戦」 ジェイムズ H.コッブ 文藝春秋 →「ステルス艦カニンガム出撃」の続編。戦争物。うーん、なんかなー。 安易にこの分野のストーリーに恋愛をいれるなよ。けっ。 「ソ連帝国再建」 トム・クランシー、スティーヴ・ピチェニック 共著 新潮社 →「潜水艦もの」でスターとしたクランシーは今や大作家として 「一般的な軍事物」、「高所からみた大国間の軍事危機」、「特殊部隊物」 などいろんな枝葉で書きまくっている。この本は枝葉がちょこっとずつ あつまった、寄せ集め的な感じを受ける。おもしろくねー。 ラストで主人公を殺すあたり、クランシーも「オプ」シリーズに見切りを付けたか? と、このへんまでは確実に読んだ。はー。会社の机にはまだ読みかけがある。 おおお、いつになったら並列読書体制を抜けれるのだろう・・・。 と思っていた矢先に今度は中世から近代に賭けての西欧軍艦(帆船)関係の専門書を 4冊買ってしまった。そーそー、頭の中には未だにホーンブロアやボライソーがいて、 「敵艦に切り込めえええ!!!」「片舷斉射あああ!!!」とどなりあっているのだ。 ガンプラも飽きたし、次は帆船キットでも手がけてみるか。2000.8.21
<本日のおにょれえええ!!!> 週末高校の同級生と山陰に旅行した。 二日目に海に行って、「ひゃっほー、冷てー」と 海に浮かんでいると、 ”ジカッ”と腕に痛みを感じる。しまったっ!と思った瞬間 怒濤のように”ばしっ” と電撃ショックを感じる。 クラゲである。子供の頃、さんざんやられたあの感触。 「ひえええええ・・・」とあたふたと浜にもどる。 本当はお酢を塗ればいいのだが、無いのでひたすらなめる。 海の家でしばらくビールなどを飲んでいるうちに段々と 赤くはれてきた。 しかしびっくりした。久しく刺されていなかったが、クラゲってあんなに痛かった かー? 特に2撃目が本式に触手にヒットしたのか、バビル2世と握手したみたいに しびれたぞ。いや、あったこともないし握手もしたくないが。2000.8.18
<本日のおにょれえええ!!!> 元々やっていた仕事のメンバーが夏期休暇とか外出とかで 出払っていた。 敵ステルスユーザー機、F117ナイトホークは攻撃目標のわしめがけて 深く侵入していたのであった。 (E先生 SA10グランブルミサイル発射! ・・・ はずれ) AM 客先でHUB故障による交換作業。ちゅどーん。 (E先生 2S6Mツングースカ対空機関砲発射! ・・・ 故障で弾出ず) PM 客先で引っ越し手伝い。机動かしたりLANケーブル 配線したりプリンタ運んだり。ピキ(死んだ音) うにょおおおお!!! 久しぶりにやったので腰がいてーよー。 そーか、毎週こういう仕事もやっておけば体も慣れるか、ははは。 って、本気にすんなよ。2000.8.17
昨日は休んで銀行で返済の手続き。 サクサクと終わり、パチンコへ。 最近よくやる「CR Fゴースト」をやる。 カード2枚(6000円)突っ込んで単発のみ。けっ。 パチンコ屋の横のゲーセンに入る。 なんとUFOキャッチャーで、最高商品が 最近出た「MG(PGか?) サザビー」だったので、 1000円つっこむが全くうまくゆかず断念する。 親に頼まれた買い物をして家に帰り、 「HG ガンダムX」を組み立てる。 墨入れの時、どーも以前やったときと違う違和感が あって、ペンを見ると”油性”となっていた。 そーか、前は水性でやったのか。どーりで はみ出してもティッシュで拭けばよかったわけだ。 油性なので、ミスしたら終わってしまう (超速攻で拭けば何とかなるが、めんどいので ほったらかす)。 線がはみ出す度に”新解釈だ!”と言い聞かせる。 晩できあがるが、サテライトキャノン発射状態 への変形をする気力もなくダウンする。 もうちまちま墨入れしたりする気力が無くなってきている。 おおお、バンダイよ。PG(パーフェクトグレード)作ったりする前に SG(墨入れ済みグレード)作ってくれ〜。2000.8.15
明日休暇を取る。 (”うおおおおおお!!! ぐおおおおおお!!!」 ↑国立競技場超満員48000人観衆のどよめき うるせー、やすむのじゃー。 休暇を取って何をするかと言えば、いつか書いたが 住宅ローン繰り上げ返済の手続き再チャレンジだ。 前回契約印を間違えて、手続きできなかったのだ。 地元のA銀行の貸金庫から実印をかり出して、地元のB銀行に行って 繰り上げ返済の手続きをし、再びA銀行に戻って実印を戻すだけなので そんなに時間はかからないだろう。 余った時間は「1/100 HGガンダムX」でも組み立てよう。 <読書のコーナー> 最近全然小説を読んでいないではないかと思われるかもしれないが、 けっこう読んでいるのだ。読んでいるのだが、家におきっぱなしで タイトルも分からない作者も覚えていない、というのが結構あったりする。 また、悪い癖で何冊かを同時並行的によんでいくうちに 訳が分からなくなり読み終わったのか終わっていないのかが 判別できなくなったりする。今も会社の机の上には読みかけの小説が 3冊ある。気分に応じて取り分けて読んでいるのだが、同じジャンルの 同じ時代の同じ国を舞台としたものが混じっているので、 ストーリーを再構成するのに非常に時間がかかって困っている。 登場人物もいちいち覚えきらんし。 話は変わるが、先週マンガ「Hunter ×Hunter」9巻までをまとめ買い してしまった。もう3回読んだ。今4回目に入っている。なかなかおもしろいぞ。 ということで、「キャンディキャンディ」は今回2回ぐらい読み返しただけで 再びどこかにしまい込まれるのであった。 あー、もっと時間があれば「めぞん一刻」読み返したいのに・・・。 「プライベートライアン」ももっともっと見返したいのに・・・。 (先日やっと久々に見返して、心新たに感動してしまった)2000.8.14
<本日のおにょれえええ!!!> 朝、地元の駅の売店で週刊ジャンプを買おうとしたら、 なんと、無いではないか。先週が合併号だったらしい。 がちょおおおおんんん(ふるいなー)。 ウボーギンをかえせー! ヒカルをかえせー!プニ助をかえせー! わしは電車の中で「ぼー」と考えことしたり、寝たり できない。何か読んでいないと気が済まないのだ。 見回しても、週刊誌は同じく前回のが合併号みたいで 読んでしまっているし、マンガタイムもなさそうだし、 仕方なく「週刊釣りサンデー」を手にとったら 「500円」ではないか。「釣りサン」って、こんなに 高かったか〜・・・? と思いつつも仕方なく買う。 ちょっと憮然とする。 来た電車の窓に「釣りサン」を左手にくるっと丸め持ったわしの 姿が映る。ううむ、かっちょわるいではないか。わしは鞄は持ち歩かないし、 この時期は背広(上)を会社におきっぱなしにしているので、上半身は Yシャツである。しかも袖はだらしなく肘までまくっている。 そーいや先週末、会社を辞めた人達と飲みに行ったとき、 「まるで”昼休みのサラリーマン”みたいや」と言われた。 うるへーだまらっしゃい。せめて「石坂洋次郎の小説に出てくる 主人公ふうのラフでいなせなスタイル」と呼べえええ! しかし「石坂洋次郎」も古いなー。もう本屋でそうそう売ってないぞ。 わしが高校生だった18年ぐらい前には、どこの本屋にも必ず数冊は あったのになー。好きだったから全部読んだのに、今時の子は 読まんのだろうか。いいぞー、「あじさいの歌」とか「青い山脈」とか。 「青い山脈」は池部良(字が違うかもしれない)と原節子が共演している 映画も良いのだ(うっわー、ふるー。戦後数年の映画屋からなー)。 あの名曲、「らんらんらーん、らんらんらーん、ららららららら」というのを 聞いていると、学生服来て右手に持った学生帽を高らかに振りながら、 「せんせーい!」と川の土手を自転車で走る女教師を追いかけたくなるぞ(そうい うエンディングだったと思う)。 いや、金もらってもやらんよ。絶対につかまるから。 「あじさいの歌」のほうは、確かもっと後に日活が映画化して、記憶によれば 渡哲也と芦川いずみが共演していた気がする(他の作品かもしれない)。 いやいや、なかなか昔の映画もぎこちないけど素朴でおもしろいものであった。2000.8.13
金曜日、以前会社にいた人と、今会社にいるがその内やめる人と 飲みに行った。 焼鳥屋に入って乾杯の後、さー、「おにょれ」について 深く熱く語り合おうではないかと思ったのだが、いかんせん 両横のグループがうるさいのなんの、大声で話さないと 会話ができない。店自体が「おにょれ」でどーすんねん・・・。 結局店を変えた。 2件目で以前会社にいた人に「HPの更新(投稿)が遅い!」と 指摘を受ける。ええい、黙れ黙れ、下々の民よ、さがれおろおおおおう!!! 自分でももうちょっとまめに投稿しないといかんなー、と最近ずっと 思っていたところなので、彼の指摘はわしのいたいけなハートに ちゅどおおおんんん、と的確にクリティカルヒットしたのであった。 そーだなー、全国1000万人のファンのため、もうちっとまめに 投稿するぞするぞ。これでいいかね、chikaちゃん。 あー、それからわしは3日ボーズなところがあるから、 すぐに「E先生の大営業週報」になったり月刊化したりしても 文句をいわないでくれい。 <本日のおにょれえええ!!!> いやーまたまーた(出稼ぎイラン人風発音)休日出勤である。 金曜(8/11)、午後に上司から結構分厚い書類を渡される。 上司:「江本、これ回答書作ってメールしといて」 わし:「いつまでですか」 上司:「月曜早くに」 わし:「・・・」 上司:「できたら、××さんにわたしといて。私来週夏休みやから」 わし:「ははは、りょーかいしました」 ぼごっ、ばごっ(壁を蹴る音) その資料を作っている。まー、資料というか実に長大な アンケートに対する回答なのだ。 内容は、部門サーバーの安全規定を守っているか!? えっ!? どーなんだ!? ちゃんとやってんのかコラッ!? というアンケートである。ジョン・H・ミラー(プライベートライアン)風にいうと、 「えー、少佐これは実に崇高な任務であります。安全規定順守のことを思えば 私の休日返上なんて安いものであります」というやつだ。けっ。 しかも元々の依頼文書が8月4日付けになっている。 どこをどういうルートでこの文書が来たか知らないが、 もっと素早く担当者に渡せよー!!! <ガンプラに夜は明ける> 金曜飲み会の後帰宅して、酔いに任せてガンプラを作り始めてしまった。 標的は「1/100 ガンダムエアマスター」である。 いちおう真面目に墨入れとかしていたのだが、帰宅後も結構飲んだりしたので まっすぐに線が引けない。 途中からは「もーえーけんねー、くみあがりゃいいんだけんね」とぶつぶつ言いながら、 ようやく朝5時過ぎに完成。「エアマスター」の売りの一つ、飛行形態への変形などを おこない、右手に完成したガンプラを持って「ブーン、ズドーン!」などと 小学生のように遊ぶのであった。男って、いくつになってもガキやのー・・・。 わしも「エアマスター」みたく、飛行形態に変形して上司や諸々を吹き飛ばすぞ。 いや、「非行」形態か。 あなかなし。2000.8.8
<本日のおにょれえええ!!!> 先週末に、2年前に買ってほこりをかぶったままうち捨ててあった ガンプラ(ガンダムのプラモデル)「エアマスターHG」を組み立てようと 思い立ったら、工具類が見あたらない。墨入れのプラカラーも無い。 引っ越しの時にどこかに紛れ込んだのだろう。 ううむ、せっかく重い腰をあげて作る気になったのだが・・・ (殆ど義務感である)。 そういうことがあったので、昨日急遽日本橋の「ガンダムズ」に いってきた。夕方電話すると「晩8時までやってます」というので、 6時半頃に会社を出る。 前に行ったことがあるので、日本橋駅からの道順は分かってるつもりだったが、 歩いても歩いてもガンダムズが見つからない。7時半ぐらいになって焦りだして そこここの店の人に聞いても「しらん」の一言である。 うーん、このままタイムリミットか・・・、いや、もう一度よく道順を思い出せ ・・・、と 冷静に考えた。 ・・・。 なんかへんやな。 根本的におかしい気がする。 数分考える。 ・・・。・・・!!! そーかそーか、うっかり難波駅から来てしまったのだ。日本橋ではなく 難波近辺をうろうろしていたのだ。ひゃひゃひゃ。 閉店間際に飛び込んで、工具とプラカラーを購入。そこまではよかったのだが、 ついふらふらと「ガンダムX MG」を手に取ってしまう。 (おい、これ以上プラモ増やしてどうする) そうだそうだ。「エアマスター」を完成させてから新たに買っても良いではないか。 心とは裏腹にさらに「Zガンダム MG」も手に取ってしまう。 (いかんいかん、こんなに買っても仕方ないぞ) ああ、なんて人間の心は弱いモノか。「X」も「Z」も買ってしまった。 唯一、加えて手に取っていた「リックディアス」を棚に戻すのが 精一杯の良心であった。 帰宅後「作るか」ととりあえずその日購入した「Zガンダム MG」を 開けてみる。10秒で箱を閉じて断念しましたな。パーツ数が多いので 丸一日かかりそうだ。週末がんばるか。 って、「エアマスター」どうするのだ。2000.8.3
いろんな人に色んな仕事を色んなやり方で振られてくる。 まるでカミーユとマスターアジアとウヴォーキンにかこまれて ぼこられているみたいな状態になってきた。 やめれやめれやめれ。 おめーらもっと残業しろしろしろ。 夏休みくれくれくれ。 耳元でどなるなどなるなどなるな。 わしはショウ・ザマか。 <読書のコーナー> 先週だったか先々週だったか忘れたが、「キャンディキャンディ」 を読み始めた話をした。 いつものようにはまってしまっている。 先週から4回ぐらい読み返してしまった。 ううむ、キャンディ道も奥が深いのう。