瞬の瞳。 黒いはずなのに、緑色に見える瞳。 その瞳に見詰められていることが、見詰め返していることが息苦しくなって、氷河は瞬の瞳から視線を逸らした。 逸らした先に、薔薇色の唇があって、一瞬どきりとする。 その唇が、言葉を紡ぎ始めた。 「その美しい青い瞳の奥は誰にもわからない」 「……?」 「レオナルド・ダ・ヴィンチがそう言われていたんだって」 「急にどうしたんだ」 瞬の行動や言葉は、氷河にはいつも謎めいて見え、謎めいて聞こえた。 いくら見詰めていても解けない謎。 「わからない? 氷河を口説いてるの」 苦笑してそう告げる瞬の言葉が冗談なのか本気なのか、それすら、氷河にはわからなかった。 瞬はまさに謎そのもので、謎であるが故に、氷河は瞬に触れることを怖れ続けてきたのだ。 「レオナルドの絵の先生はね、人間じゃなく自然だったんだって。自分の目で見て、肌で感じ取ったことだけを信用して……」 「瞬、何が言いたいんだ」 「レオナルドはね、真実を探し求めた人なの。そして、彼は最後にそれを見つけたんだよ」 レオナルドが真実を見つけることができたのは――謎を解くことができたのは――彼が天才と呼ばれる男だからなのだろうか。 凡百の身である自分には、永遠に謎を解くことはできないのか――。彼にとって謎そのものである瞬を目の前にして、氷河は絶望的な気分に陥っていた。 「どう? 氷河は見つけられた?」 言葉は挑戦的でも、瞬の表情は小春日和のそれだった。 季節が秋だからなのかもしれなかった。 今、ここには、冬の厳しさも夏の激しさもない。 瞬に最も似つかわしいと思える春からも遠い。 芽吹きの季節が過ぎ、灼熱の陽光が消え失せ、今は動植物が眠りに就く冬に向かう黄昏の時なのだ。 人は、それを、実りの季節と呼んでいるようだったが。 「氷河がね、僕を好きになった理由は僕の中になんかない。それは氷河の中にあるの。僕を見ててもわからないよ」 瞬には――謎自身には、自らの謎の答えがわかっているのだろうか。 謎自身には、自分自身の謎は謎ではないのだろうか。 氷河が、海と空の青を闇と見紛うほどの深い色に染め変えたのは、この謎を見詰めすぎたせいだった。 なぜ、瞬はここにいるのだろう。 なぜ、瞬は綺麗なのだろう。 なぜ、自分はこんなにも瞬に惹かれるのか。 瞬がこんなにも自分を魅了してやまないのはなぜなのか――抱きしめたくて、仕方がない――。 その謎の答えを、謎自身は知っているのだろうか。 |