47500カウント記念小説


47500カウントをGETしてくださったのは、黒井白沙さん。


お題は、


『 生花とドライフラワー 』

『 どちらがお好みでも構いません。
取扱いはお任せいたします 』


とのことでした。



黒井さん、リクエスト、どうもありがとうございますー!!
対応が遅れまして、まことに申し訳ございません〜;;


と、もうお決まりになってしまったお詫びを書いて、さて、そういうわけで、今回のテーマはお花。

私自身が、お花とは縁遠い生活を送っているのに、ウチはお花絡みのリクエストをお題をいただくことが多いですね。
サイト名がお花畑なせいもあるかもしれないし、私が、瞬ちゃんをお花に例えることが多いからかもしれない。

しかし、この『花』は、結構クセモノです。

世阿弥なんかは、『花は心、種は態(わざ)』なーんて言ってて、芸の花(かなり乱暴に解釈すると『人の目を惹きつけるもの』?)について語ってますが、彼の言ってた『花』は生花の方――なんでしょうね。
舞台の上で、一瞬だけ咲き誇る花。
でも、彼の『花』は、彼の死から数百年経った今も生きているわけで。

基本的に、
生花は、『いつかは枯れるから美しいもの』で、
ドライフラワーは、『美の存続』『永遠の命』を象徴してる……のかな?

対照的でありながら、続いているもの。
ドライフラワーは生花が死んでできるもの。
でもって、この場合の死は、人々に忘れ去られるという死ではなくて、ドライフラワーはむしろ、生花としての命を捨てて、別の命を貰ったようなもの。

『人もかくありたいね〜』と思う一方で、
『死んだら、自分を何もかも抹消するのが潔いよな〜』とも思う。

げに、花はクセモノ、クセモノかな(シャレにもなっとらんのぉ)


……とかとか、お題をいただいた時には考えたのですが、結局、そんなこととはぜーんぜんカンケーのない話を書いてしまった。
(おい、こら、自分;;)

ま、そんなこともあるやねぇ。
(そんなこともあるやねぇ……って、あーた;;)


えーと、この話の中で、生花は『切り花』です。
普通、『生花』というのは『造花』に対して使う言葉ですから、そういう意味では、ドライフラワーも生花(自然の花)なんですよね。
で、切り花もドライフラワーも、人の目と心を楽しませるために、野から引き離されたものという点では、あんまり変わらないのであった。


ちなみに、ドライフラワーのアレンジメントを探していたら、ブリザード・フラワーというのを見つけました。
これって、コーヒーのフリーズドライみたいなものかしら?
どっちにしても、私なんかが部屋に無造作にぶらさげて作るドライフラワーなんかとは、随分と色合いが違います……。


あと、人間のドライフラワー・クライオニクス
星矢パロなら、クライオニクスなんて出さなくても、氷河が凍らせればそれで済むところですが、それじゃあ、SFに(?)なっちゃうから;;

あと、クライオニクスより一歩進んだプロメテウス・プロジェクト
(これは、私、知らなかったわ)


……以上のことから、勘のよろしい方は、今回、私がどんな話を書いたのか、既にお察しのことと思います。
おそらく、それで大当たり。
ベタなネタに挑戦してみました。
ベタです、ベタ。
(ところで、『べタ』ってどーゆー意味なんでしょ?)


ちなみに、今回の話、ラストの前ページで、二つのエンディングに行くことができるようになっています。
とはいえ、3文字しか違わないんですけどね。
ヘタすると、違いがわからないかもしれません(なはずないって)。

でも、その3文字でラストは全然違うし、けど、主題は全く違わない。

この話を思いついたきっかけが、例によってチューリップ畑の掲示板。
その時、話題になっていたのは、池田理代子先生原作のアニメ『おにいさまへ…』。

『おにいさまへ…』のどこに引っかかったのかをここで書いてしまうと、ネタばれになりますので、ここでは、それには触れませんが……。
でも、一輝兄さんは出てきませんので、あしからず。


それにしても。
還暦氷河と若い瞬ちゃん話を書くチャンスを、みすみす逃してしまったわ;;
ちょっと悔しい私であった……。  





47500カウント記念小説 入り口








MENUへ記念MENUへ5番目の花壇MENUへ