氷河と瞬が、とりあえず恋仲と言えるような関係になってから、1年弱の時間が経っていた。
が、実は氷河は、これまで“色っぽい瞬”というものに、ほとんどお目にかかっことがなかった。

考えてみれば、それは実に不思議なことである。
たとえば、あまり上品ではない日本語では、恋に関心を持ち性的に成熟しかける年齢に差しかかった者を『色気づく』と評する。
恋をしたら色っぽくなるのが、人間の常道なのだ。

だというのに、氷河は、互いの気持ちを確かめ合った時も、瞬とふたりでいることが多くなってからも、瞬を色っぽいと思ったことが一度としてなかった。
むしろ、そういう仲になる以前の方が、瞬の姿を見るたびに、軽い衝撃にも似たときめきを感じることが多かったように思う。
だが、最近の瞬は、もしや退行現象でも起こしているのではないかと思うほどに、“色っぽさ”とは無縁な世界の住人になり果てていた。

瞬は、氷河の前では、いつも明るく元気で屈託がない。
そういえば、初めて二人で夜を過ごした時も、瞬は一応・・恥ずかしがってはいるようだったが、それは色気などという代物とは微妙に違って、まるで、子供が初めて挑戦する冒険にわくわくして頬を紅潮させているような──そんな様子だったように思う。

氷河の前で、瞬は基本的に子供なのだ。
倦怠期にしては早すぎるが、いつのまにかそういうことになってしまった。

どこぞでふらふらしている兄を心配しているだけのことで、あれほど艶めいた哀愁を身にまとうことのできる瞬が、これはいったいどういうことなのだろう──?
氷河は、ひどく不愉快になった。
そして、微かな不安を覚えたのである。






【next】