再会は、決して束の間の喜びではなかったのだが、二人の再会は終わらぬ戦いのはじまりでもあった。 瞬と同じ場所にいられる喜びが、無意味にも思える戦いの中に身を置くことの空しさを凌駕していた氷河はともかく、瞬は、時を重ねるにつれ、戦いを重ねるにつれ、その表情の憂いを濃くしていくことになったのである。 もともと人と争うことが嫌いな瞬に、兄の裏切りと死、打ち続く戦い――帰国後の瞬の許に、楽しい出来事はほとんどやってこなかった。 しいていうなら、敵に倒されることなく生きていることを“幸福”と呼ばなければならない日々。 瞬の表情が暗く沈んでいくのも致し方のないことと、氷河は思っていたのである。 特に、瞬の兄の死は、生きていることを幸福と思うことすら困難なほど大きな喪失感を、瞬にもたらしたようだった。 氷河が瞬に預けたものは、瞬に多少は力を与えることができたかもしれないが、瞬の生還の第一の目的が兄との再会だったことを、氷河は知っていた。 その兄を失った瞬のために 氷河ができることは、それでも いずれ瞬は立ち直ってくれると信じ、瞬の戦いを見守っていることだけだったのである。 幼い頃は、兄がいたから かろうじて生きていられた瞬は、6年間の孤独という試練によって、兄がいなくても――ひとりでも―― かろうじて戦い続けることができるほどの力は養ってきたようだった。 あるいは、瞬が生きていられるのは、戦いが瞬の義務――果たさなければならない約束事――だったからであったかもしれない。 瞬を生かしているのは、義務感と責任感だったかもしれない。 それでも、とにかく、瞬は生きることを続けてくれた。 そして、氷河は、そんな瞬を見詰め続けていた。 やがて、瞬の兄が生還。 兄がいなくても かろうじて戦い続けることができるほどの強さを得ていた瞬は――その表情は――兄の生還によって、完全に強く明るく幸福に輝くものになるだろうと、氷河は思った。 そうなることを、氷河は期待した。 だが、瞬の表情は、兄が生還してからも どこか沈んだままで――少なくとも、翳りひとつなく明るいものにはならなかった。 瞬の消沈の原因が、打ち続く戦いや兄の不在とは別のところにある可能性に、その段になってやっと、氷河は思い至ることになったのである。 兄が生きているのに瞬の瞳が曇り続ける訳。 その訳が、星矢たちには全くわからないようだったが、瞬のペンダントと6年間を共にしていた氷河には、思い当たることがないでもなかった。 「瞬。おまえ、もしかして、変な夢を見るんじゃないか」 「あ……」 突然 そんなことを言い出した仲間を、驚きと怯えが混じったような目で見上げてくる瞬の様子を見て、氷河は確信したのである。 声だけでできている あの薄闇の夢が、6年分 大人になり、6年分 強さを増した瞬を怯えさせているのだということを。 か弱く非力な子供だった頃と同じように、あの夢は瞬を怯えさせているのだということを。 「俺も、あのペンダントを持っている間、変な夢ばかり見ていたんだ。だが、あれを手放した途端に、あの夢を見なくなった」 「氷河……も、あの夢を見てたの……?」 瞬が、聖闘士のそれとは思えないほど おどおどした様子で、気のおけない仲間に対するにしては不自然なほど おずおずと、尋ねてくる。 やはりそうだったのだと、氷河は胸中で舌打ちをしたのである。 瞬にあのペンダントを返すべきではなかった――少なくとも、何も言わずに返すべきではなかったのだ――と。 「僕、アンドロメダ島では 一度もあの夢を見なかったの。アンドロメダ島に行く前だって、あの夢は時々見るだけだった。なのに、日本に帰ってきた途端、長い間待っていた、僕のことを案じていた――って、毎晩毎晩……」 あの闇の声は、そんな恩着せがましいことを言って、瞬を怯えさせているのかと、氷河は思い切り腹を立ててしまったのである。 事実そうだったのだとしても、それが純粋な厚意から出たことなのであれば、人は そんなことを当の本人に知らせようとはしない。 そんなことを恩着せがましく訴える者には、そうすることによって自らが何らかの益を得ようとする魂胆があるに決まっていた。 「僕はあの人のものだって、繰り返すの。僕、恐くて……」 「あれは、俺には、おまえを守っているのだと言っていたが――」 そう思っていたのは あの闇の声の主だけで、実は やはり あの声は瞬を怯えさせるだけのものだったのかと、氷河はほとんど確信でできた疑いを抱くことになった。 案の定、瞬が、小さく叫ぶような声で、闇の声の主張を否定してくる。 「そんなの、嘘だよ! あの人は、僕の身体や心をこじあけて、ひどいことしようとするんだ。自分を受け入れろだの、共に地上を支配しようだの、嫌なことばかり言って、僕がそんなことできないって言って逆らうと、僕から仲間を奪って一人にして、あの人の他に誰もいない世界を作ってやろうかとか、脅しじみたことまで言い出して――」 「あの人?」 瞬の悲痛な訴えにもかかわらず、氷河は、瞬の話の内容とは およそ無関係なところに引っかかってしまったのである。 氷河は、自分に あの薄闇の夢を見せるものを“あの声”“あのもの”と呼び 思ったことはあっても、“あの人”と呼び 思ったことはなかった。 闇からの声といえば、それは悪魔の囁きと相場が決まっている。 あの声は、自身を“神”と称していたが、氷河はその自称を半ば以上信じてはいなかった。 神にしても悪魔と大差ない邪神であろうし、もし あの声の主が実体を持っているのだとしたら、それは獣か爬虫類じみた醜悪な姿をしているに違いないと決めつけていた。 否、そもそも氷河は、あの声の主の姿など想像しようとしたことすらなかった。 ゆえに、当然のことながら、あの声の主に“あの人”などという、 自分に不快な夢を見せる ろくでもない 瞬は、 だが、この件に限っていうなら、瞬は決して敬意や親切心から“あの声”を“あの人”と呼んでいたのではなかったようだった。 「氷河も知ってるんでしょう? 黒髪の――まだ若い男の人。綺麗だけど、ぞっとするくらい冷たい目をした――」 「……」 どうやら、あの声の主は、勿体ぶって──あるいは、面倒くさがって? ──氷河には その姿を見せていなかっただけだったらしい。 瞬の夢には“人”の形をもって登場しているらしい。 夢の中でなら どんな“綺麗”な姿を作ることも可能だろうと、氷河は、闇の声の主の小ずるいやり方を腹の底から不快に思ったのである。 幸い、瞬は、“あの人”の“綺麗”な姿を快いものと感じてはいないようで、それが氷河の不快の念を約2割ほど減じてはくれたのだが。 瞬は、“綺麗”な“あの人”が押しつけてくる夢を、ただただ恐れ、おびえているようだった。 「僕、眠るのが恐い。夢を見るのが恐いの。あの夢を見たくなくて、ずっと前から できるだけ眠らないようにしてたんだ。でも、全く眠らないでいることは不可能なことで、僕はどうしたって結局はあの人に会うことになってしまう……」 「眠らないようにしていた……?」 いったい いつから、瞬は そんな無謀な真似を続けていたのか──。 戦いで疲れた身体を癒すのに、眠りは 最も効果的な薬であるし、眠っていられる時間は、戦いを好まない瞬が、強いられる戦いを忘れていられる唯一の時間といっていいだろう。 その眠りを忌避していたら、瞬は、疲れきった身体を休め労わることはおろか、心を休める時間すら持てていなかったということになる。 そして、身体には幸いなことに眠ることができたとしても、そこには、瞬の心を怯え疲弊させるばかりの不吉な夢が立ち現れるのだ。 これでは、瞬の心身が安らげる時は、現実の世界にも眠りの世界にも ただの一瞬たりとも存在しないことになってしまうではないか。 心身を休められる時が全く与えられていなかった瞬の表情が、僅かに回復することもなく 暗く沈んでいくばかりだったのも無理からぬことである。 今の瞬には、何をさておいても 心身の休養が必要であるように、氷河には思われた。 つまり、安らかな眠りが。 「おまえは、とにかく、身体と心を休めることをしなきゃならない。夢なんか気にせず、ぐっすり眠ることが肝要だ」 「でも……」 瞬は、その“眠り”が恐いと言っているのだ。 それは氷河にもわかっていたが、やはり今の瞬には、夢を恐れず眠りに就くこと──むしろ、夢を恐れない気持ちになれること──が必要である。 氷河は、そう思った。 「なら、今夜から、俺が寝ずの番についてやる。そして、おまえが うなされるようなことがあったら、すぐに起こしてやる。うなされるようなことがなくても、あの夢が始まったら、多分 俺にはそれがわかるだろうから、俺がそんな夢は追い払ってやる」 「氷河にそんな迷惑はかけられないよ。氷河が眠らずに あの人を警戒してくれているところで、僕だけが のんきに眠りを貪ってるなんて……」 「いや、一緒のベッドで寝てやっても構わないんだが、それだとまずいことになるかもしれないからな」 「え?」 「ああ、いや、なんでもない」 ここは、そんな軽口を叩いて いい場面ではないし、実は、物理的な害を及ぼすことのない ただの夢などより はるかに危険な男が瞬の側にいる事実を 瞬に知らせることは、なおさら瞬のためにならない。 氷河は、慌てて、自分の軽口をごまかした。 だが、氷河は既に気付いていたのである。 何があっても瞬に生きていてほしいと望む心、瞬に沈んだ様子でいてほしくないと願う心、不吉な夢に怯える日々から瞬を解放してやりたいと考える心──それらが恋と呼ばれるものによって生じる願いだということに。 「これは、あのペンダントが何か変だということに薄々 気付いていながら、何も言わずに あれをおまえに返してしまった俺にも責任のあることだ。あのペンダントを捨ててしまえるなら、それがいちばん手っ取り早い解決方法なのかもしれないが、母の形見では そんなこともできないだろうしな」 氷河は、瞬のために わざと軽い調子の笑みを作って、遠慮の勝った表情をしている瞬にそう言ってやった。 本当は、瞬が母の形見であるペンダントを捨てるようなことをしても、あの夢の作り手が瞬の許から離れることは ないだろうと、氷河は思っていたのだが。 瞬との間に何千キロもの距離をおいていた頃でも、あの声は『瞬、瞬、瞬』とうるさく騒ぎ続けていたのだ。 力を託す道具にすぎないらしいペンダントを捨てられたくらいのことで、あの声の主の執念が消えてしまうとは、氷河には考えにくかったのである。 その上、瞬は、子供の頃には時々見るだけだった夢を、帰国後は毎晩見るようになったと言っていた。 瞬の側に戻ったことで、おそらく あの声の主は力を増しているのだ。 あの不吉な声を完全に瞬と無縁なものにするためには、どうあっても、声の主と対峙対決し、声の主を消滅させるか、あるいは あの者の瞬への執着を断ち切ってしまうしか道はないだろう。 「おまえだけのためにするんじゃない。これは、俺自身のためでもあるし、星矢たちのためでもある。命をかけた戦いを共にする仲間が寝不足で ふらふらしていたら、いつかは、おまえだけではなく俺たちの命取りにもなりかねない事態を招くことになるだろう。俺はそんな事態は避けたい。長く会えない月日を耐えて、やっと再会できた仲間を失いたくはないんだ」 「氷河……」 瞬一人だけのためではなく、仲間たちのため。 瞬が それで折れることを、氷河は、瞬の説得に取りかかる前から知っていた。 |