「ハイドウゾ。召し上がれ」 瞬が お客様の右手にティーカップを置いてくれていたので、ナターシャは置く位置を間違えずに、マドレーヌの載った皿を 左手に置くことができた。 「これは美味しそうだ。とても綺麗にできている」 「クッキーは何度も作っているが、マドレーヌは 今日 初めて作ったんだろう? 初めての挑戦で、見事な この出来上がり。ナターシャは天才かもしれんな」 おじいちゃんとパパに褒められて、ナターシャは得意満面。 朝から頑張った苦労が報われて、笑顔全開だった。 「貝殻の型に 綺麗にバターを塗らないと、美味しく焼けても、マドレーヌを 綺麗に型から取り出せないんダヨ! ナターシャ、頑張ったんダヨ!」 ナターシャは天才ではない。 これは努力の成果なのだ。 だからこそ、その努力が報われ、褒めてもらえることが嬉しい。 ナターシャの力作を食べたカミュに、 「とても美味しい」 という素朴な感想を言ってもらえた時、ナターシャの喜びは頂点に達した。 「ヤッター! マーマ! おじいちゃん、オイシイって! ナターシャが作ったマドレーヌ、オイシイって!」 「やっぱり、ナターシャちゃんのバターの塗り方がよかったんだね。ナターシャちゃんは、本当にムラがなく、丁寧に綺麗に塗ってたし、オーブンから出すタイミングも ちょうどよかった」 氷河は直感と感情で、瞬は論理的に、ナターシャの成功を喜び、褒める。 意識してのことではなく、自然に そうなった役割分担なのだろうが、そのバランスの妙に、カミュは感心していた。 氷河の娘が、こんなに明るく、積極的で屈託のない少女であることが意外であり、その意外さが嬉しい。 成功体験が豊富で前向き、知識欲も旺盛な少女。 この少女が どんな大人になるのかを、だが、おそらく彼女の“おじいちゃん”は確かめることができないのだ――。 「フランスで、『あなたのマドレーヌは何ですか』という質問は、『あなたが昔の出来事を思い出す きっかけになるものは何ですか』という意味なんだよ」 おじいちゃんの隣りの場所に戻ってきた知識欲旺盛なナターシャに、カミュは一つの知識を伝授してやった。 その知識を、彼女は ずっと忘れずにいてくれるだろうかと、思いながら――願いながら。 フランス人にとって、『あなたのマドレーヌは何ですか』は、記憶の鍵を尋ねる慣用句。 それは、マルセル・プルーストが著した『失われた時を求めて』の語り手が、マドレーヌを食べたことで、幼い頃の記憶を鮮やかに思い出したエピソードによる。 だが、ナターシャに『失われた時を求めて』は 少し早すぎるから。 「ドーシテ? ドーシテ、写真や お絵描き帳じゃないの? ドーシテ、マドレーヌなの?」 なぜマドレーヌなのかと尋ねてくるナターシャに、カミュは、 「マドレーヌは、フランス人の誰もが 子供の頃から慣れ親しんできたお菓子なんだ。子供の頃に、楽しい時も悲しい時も、必ず食べているお菓子。子供の側に必ずある お菓子。幼い頃の思い出といつも一緒にいるお菓子だからだよ。写真やお絵描き帳はなくしてしまうことがあるが、マドレーヌを食べた記憶は 誰にも消すことができない」 と答えたのである。 ナターシャが、カミュの説明に 大きく頷く。 「ナターシャ、わかるヨ! ナターシャ、パパに初めてイチゴとミルクのジュースを作ってもらった時、こんなに美味しいジュースを作ってくれるパパは、きっと とっても優しくて、ナターシャをずっと嬉しい気持ちにしてくれるんだって思ったヨ。ナターシャ、あのジュースがとっても 美味しかったこと、今でも憶えてるヨ! きっと、ずっと忘れないヨ!」 ナターシャが初めてパパに作ってもらった甘くて美味しいジュースが、フランス人にとっては マドレーヌなのだと、ナターシャは理解したらしい。 大切な思い出に直結した懐かしい味。 マドレーヌを食べたカミュに、ナターシャは早速、その成果を求めたのである。 「おじいちゃんは、パパが子供の頃のことを いっぱい知ってるんでしょう? パパが、シロクマやアザラシと遊んでたって、ほんと? パパは、子供の頃から、ナターシャみたいに いい子だった?」 ナターシャに問われたことに カミュが答えを返す前に、氷河から、 「もちろんだ!」 という、ほとんど怒鳴り声に近い大声での答えが、カミュとナターシャの間に投げ込まれる。 「氷河は、ナターシャに知られては困ることがあるのかな」 「あ、いや、決して そんなことは……」 たった今の威勢のいい大声はどこへやら、カミュに問われた氷河が、極めて わかりやすく しどろもどろになる。 氷河が、ナターシャに知られては困ることが『ある』とも『ない』とも明言しないのは、彼が嘘つきになりたくないから。 そして、それは カミュに対する氷河の気遣いでもあったかもしれなかった。 パパを愛してやまないナターシャに暴露されては困る失敗談や 悪い子だった事実が 氷河にあるように、カミュにも語りたくないことはあるだろう。 それは語らなくていいことなのだ。 『ナターシャの前では、ナターシャが喜ぶような楽しく優しい思い出だけを』 氷河が声に出して告げることはしなかった言葉が聞こえたからか、あるいは、そんな言葉は聞こえなくても そうするべきだと考えていたのか、カミュがナターシャに語ったのは、ナターシャが作ったマドレーヌのように甘く優しい思い出話ばかりだった。 |