「ベルサイユまで……送っていこう」 捨てられてしまった子猫を拾いあげるような気分で、ヒョウガは、脱力してしまったようなシュンを自分の馬車に引き入れた。 「君は……」 言わずにいた方がいいような気もしたが、尋ねずにもいられない。 馬車がパリの市街を離れた頃になって、ヒョウガは意を決してシュンに尋ねてみた。 「君は金を持っていない平民たちにも迫るのか、自分の大切なものを差し出せと」 「死ぬなんて……思わなかった……」 「その男は君に命を捧げたことになるな」 「結局、僕を選んだわけじゃない。選べなくて死んだんだ。僕がいちばん大切だったわけじゃない……!」 まるで自分に言い聞かせているような口調だった。 しかし、動揺は隠しきれていない。 「だが、人がひとり死んだ」 それ以上は責めない方がいいのだと、ヒョウガにはわかっていた。 わかってはいたのだが、シュンの気持ちを――シュンが何故、人に“それ”を求めるのかを、ヒョウガはどうしても知りたかったのだ。 追い詰められた子猫が、神の御前で自分の罪を弁護するように、小さな悲鳴をあげる。 「だって僕は兄さんが……!」 「兄君が?」 「兄さんはずっと僕だけのものだったんだ。それが、いつからか僕だけを見てくれなくなって、僕以外に何か気に掛かるものができて、僕を遠ざけるようになった! 僕がいちばん大切で、僕を守るために生きてるって、兄さんは、いつも言ってくれていたのに !! 」 その弁護は、しかし、神に受け入れてもらえるようなものではなかっただろう。 「なのに、兄さんは僕だけのものじゃなくなった……」 ヒョウガにすら、それがシュンの幼い我儘だということは、すぐにわかってしまったのだから。 「君は君だけを見てくれなくなった兄君の代わりに、君だけを見てくれる人間を探そうとしたわけだ」 「兄さんに見捨てられたら、僕は誰からも愛されてないことになる……! だのに、誰も彼も僕より大切なものがあって、それを捨てようとはしないんだ……!」 「…………」 我儘。 それはただの我儘である。 しかし、何という真っすぐな要求だろう。 大人の振りが上手くなった人間には到底口にしえない、だが、それでいて誰もが望んでいる思い。 誰かに自分だけを愛してほしい――という、あまりに素朴な、あまりに幼い、そして、だからこそ真摯な、それは心の奥底からの欲なのだ。 「僕は、誰からも必要とされてないんだ……」 それが叶わない時、叶わないことなのだと知った時、人は子供でなくなるのだが。 |