主宰は、スーツを着たまま、革靴で踊り出した。 ほんの1、2分。 しかし、俺は圧倒された。
「そう、こんなふう。わかる?」 そう言って、瞬は主宰に、 「ありがと、氷河」 と、事も無げな口調で礼を告げた。 「別に。これは俺には踊りやすい。おまえを思って踊ればいいだけだ」 主宰も、自分が大したことをしたとは思っていないらしい。 金と公演の成功しか口にしない――普段の言動とは全く違う主宰の踊りに、俺は瞠目した。 主宰の“青年”は、苦悩しつつも歓喜していた。 乙女が自ら望んだ犠牲を。 それは、だが、この祭典が終ったら、“青年”は自らの命を絶つだろうとわかる踊りだった。 こういう解釈があったのかと、俺がそこに辿り着くことを瞬は望んでいたのかと、俺は、主宰の踊りに圧倒されつつ、恥じ入っていた。 これでは、 『犠牲の処女の役を振り付け師のニジンスキー本人が踊ったら、どれほど素晴らしいだろう』 とマリー・ランバートに言わしめた、『春の祭典』初演と全く同じだ。 踊り手より、スタッフの方が上手い――。 そして、俺はひどいスランプに陥った。 |