もともと 視線と心が引きつけられていたんだが、あの花の姿と瞬を結びつけた俺は、ますます瞬から視線を逸らせなくなった。
そんな俺に苛立ったんだろう。
金髪のバーテンダーが、
「飲むのか」
と俺に訊いてきた。
ついに俺を客として遇する気になったからじゃなく――氷河は、俺が瞬に向けている視線を 腕づくでは引き剥がせないから、言葉で遮ろうとしたんだろうな。

酒を飲む場所で、全く酒に興味を示さず、客だけを見詰めている客がいたら、まあ、バーテンダーとしては苛立たずにいられないだろう。
その気持ちはわかる。
俺は 慌てて、ほとんど反射的に、
「ウォッカ・マティーニ」
と、バーテンダーに酒の名を告げたんだ。
一拍置いて、金髪のバーテンダーは 薄く笑った――ように、俺には感じられた。
そのオーダーを、氷河は、ジェームズ・ボンドの真似だとでも思ったんだろうか。
実はその通りだったんだが。
俺はいつもはウイスキーをストレートで飲む男だ。
あれは、消毒にも使える。
最も俺に馴染んだ酒だ。
だが、まあ、作るのに手間のかかる酒をオーダーした方が、少なくとも バーテンダーが その準備をしている間、その鋭い視線の外にいられると、俺は思ったんだ。

飲んだこともないのに、俺は ウォッカ・マティーニのレシピを知っている。
それは、ウォッカとドライベルモットをステアして作るショートカクテルだ。
もちろん、俺は それを映画で知った。
確か、ジェームズ・ボンドは、『ステアではなく、シェイクで』とオーダーしていたな。
氷河は、おそらく気を利かせて、シェイクで それを作ってくれた。
――のは、いいんだが。
ショート・カクテルなんて代物は、ジェームズ・ボンドだから――最もスパイらしくないのに、スパイの典型を思われているジェームズ・ボンドだから似合うんだと、目の前に置かれたカクテルグラスを見て、俺は思うことになったんだ。
俺みたいな男は やっぱり、ウイスキーのストレートをスキットルで かぶ飲みする方が似合っている。

が、『似合わないから』なんて理由で、出されたものを飲まないわけにはいかない。
そんなことをしたら、見るからに危険な目をしたバーテンダーが どんな対応をしてくるかわかったもんじゃないし、なぜか 瞬が期待に満ち満ちた目で、俺と俺の前に置かれたカクテルグラスを見詰めていて――。
仕方がないから、俺は そのグラスを手に取って――グラスの持ち方は これでいいのか? ――ジェームズ・ボンドお薦めのウォッカ・マティーニを飲んでみたんだ。
一口飲んで、口を突いて出てきた言葉は、
「美味い」
だった。

こんなに こじゃれた――つまり、俺には似合わない姿をした酒なのに、あまりに美味くて――。
俺は 初めて顔を上げ、正面から まともに金髪の男の顔を見た。
俺は それまで、氷河の冷たい目を見るのも、その目に見られていることを自覚するのも嫌で、無意識のうちに氷河から視線を逸らしていたんだ。

そこにあったのは、鋭く冷たいのに熱い目。
金髪の綺麗な男は、俺の『美味い』を聞くと、意外や 嬉しそうに、俺に――いや、瞬に、
「この店には、酒の味がわかる客は滅多に来ない」
と言った。
それは そうだろう。
あの行列の構成員たちは、酒の味より 自分の身なりの方に ずっと気を遣っている女たちだ。
少なくとも、俺の目には そう映っていた。
瞬が、心外そうに、ほんの少し唇をとがらせる。

「僕だって、少しは お酒の味が わかるようになってきているよ」
「甘いか甘くないか、強いか軽いか、その程度だろう。そんなのは味がわかるとは言わん」
「人が飲食物を美味しいと感じるのにはね、味覚の他に嗅覚や視覚や――それから、心という要素だって関係しているの。氷河が作ってくれるものだから 格別に美味しいと思う僕の気持ちを、氷河は否定するの」
「……」
瞬の反論に出会った金髪男が黙り込む。
俺は、緊張を忘れて、つい笑いそうになってしまった。
この金髪男は、瞬に惚れているんだ。
惚れた相手に そんなことを言われて――言ってもらえて――応じる言葉を、咄嗟に思いつけずにいる。
こんなに綺麗な男でも、自分以外の人間を好きになるもんなんだな。
相手が この瞬では、それも致し方なし――というところか。

思いがけない場面を見せられて、俺は 少し気を緩めてしまっていた――かもしれない。
氷河を やり込めた瞬に、ふいに、
「失礼ですが、緊張を強いられるお仕事をなさってらっしゃいます?」
と話を振られ、俺は慌てて気を引き締めた。
なぜ そんなことを訊くんだ。
――と、言葉にはせず仕草で、俺は瞬に尋ねた。
瞬が、気遣わしげな眼差しを俺に向けてくる。
「内臓が――心臓と、他にも複数の臓器が、過度のストレスで弱っているように見えます。身体は鍛えているようですが、いたわることも なさった方がいいですよ。心身共にリラックスする時間を持った方がいい。今も、かなり緊張されていますね」

緊張していることを――意識して心身を緊張させていることを、俺はどうやら瞬に見透かされていたらしい。
その事実に気付き、俺は かえって緊張の度合いを増した。
それにも気付いたんだろう。
瞬が、困ったように首をかしげる。
「不躾なことを言って、すみません。僕は医者なんです」
「医者? まさか」
「え?」
「こんな綺麗な医者がいるわけがない」
つい、反社的に そう言ってしまってから、俺は自分の非論理的な言い草に呆れた。
瞬が虚を突かれたような顔になり、氷河が、
「馬鹿か」
と吐き出すように――いや、“ように”じゃなく、氷河は まさしく言葉を吐き出した。

そう言いたい気持ちはわかるが、俺は、瞬が自分を医者だと言ったことに驚いたんじゃない。
瞬に『公務員です』と答えられても、俺は驚いていただろう。
モデルと答えられても、役者だと答えられても、驚いていた。
こんな特殊な人間が、医者だの公務員だの俳優だのモデルだのと、そんな普通の人間が就く仕事に就いているはずがないじゃないか。
まだ、天上から下りてきた天使だとか、異世界から来た妖精だとか、変身能力のある宇宙人だとか言われた方が得心できる。
瞬は、凡百の輩とは、雰囲気が まるで違う。
その身に まとっている緊張感の種類、空気の色が違う。
そして、美しさの次元が違う。
なにより、瞬は“普通の人間”じゃない。
『“人間”じゃない』とまでは言わないが、絶対に“普通の人間”じゃない。
長く軍籍にあった人間だって、これほどの緊張感を備えてはいないし、その緊張感を これほど巧みに隠すことはできない。

――と、緊張していることを 瞬に見透かされてしまった俺が言うのも何だが、それが現実だから仕方がない。
今時の軍人や兵士は、自分の手で直接 人を殺さないから、殺気や危機感を あまり持っていないんだ。
そういうものは、軍兵より、ボクサー等の格闘家の方が よほど強く大きく激しいものを持っている。
自分の手で直接人を殺さずに済むように、人間は銃というものを発明したんだと、俺は思っている。
それでも戦場で心傷を負う兵士は多いから、人間という動物は、原始時代の人間たちに比べると、ずっと やわになってきているんだ。
特に心が。






【next】