数日後の月曜日、だが、彼はまた城戸邸にやってきたのである。
「また来たのか」
氷河は今日はもはや不機嫌を隠さなかった。
客人を客間にあげようともせずエントランスホールに立たせたまま、意識して軽蔑の色を表情に乗せて、未練がましい男を下目使いにめつける。
しかし、彼は氷河の不機嫌に気後れした様子もなく、むしろ逆に気負い込んで、氷河の陰に隠れるように立っていた瞬に尋ねてきたのである。
「私のために何かしてくださったんではないんですか?」
「え?」

彼が何を言っているのかがわからず、瞬は2、3度瞬きをした。
瞬の返答を待たずに、歓迎されていない客人が、彼の身の上に降ってきた出来事を語り始める。
「昨日、庭の手入れをしていたら、もうすぐ2歳になる娘が庭に下りてきて、妙に大人びた顔で、『おまえの幸せを祈ってるよ』と私に向かって言ったんです。まだ舌足らずの子なんですが、昨日は妙にはっきりとした口調で、聞き返すと自分が何を言ったのかも憶えていない様子で――あれは母の口調だった……」
一度言葉にしてしまうと、彼は自身の興奮を落ち着かせることができたらしい。
その口調は、最後には、しんみりと噛みしめるようなものに変化していた。

客人の報告を聞いた氷河が、おもむろに眉根を寄せ、疑うような目で隣りに立つ瞬を見おろす。
瞬は氷河の疑いに気付き、慌てて小さく幾度も首を横に振った。
「僕、何もしてない! ほんとに何もしてないよ……!」
「……」
氷河はそれでも、しばらく半分睨むような視線を瞬の上に据えていたのだが、やがて瞬が嘘を言っていないことを確信できたらしく、その瞳から力を抜いた。
が、瞬が何もしていないとなると、客人が出合った事象に説明がつかない。
得心できないまま、氷河はその視線を再度客人の方に巡らすことになった。
氷河には合点のいかないことが、しかし、瞬と客人には不思議なことでも何でもなかった――のである。

「きっと、お母様が見守っていてくれたんですね。お母様はちゃんとわかってくれてたんだ」
瞬が客人にそう言うと、彼は一瞬の躊躇も見せずに、嬉しそうに瞬に頷いた。
「ええ。ええ、そうなんだと思うんです。そうだったんです、きっと」
彼が三度目に瞬の許を訪れたのは、瞬が“何か”してくれたのかどうかを尋ねるためではなく、むしろ何もしていないことを確かめるためだったに違いない。
確かめたいことを確かめ終えると、彼は、“何もしていない”瞬に幾度も礼を言って、彼の家族の許に帰っていった。


彼の、数日前のそれとは全く様子の違う後ろ姿が、氷河を不快にした。
「氷河?」
いかにも機嫌を悪くしている氷河の瞳の色に気付いた瞬が、その名を呼ぶ。
瞬には、氷河の仏頂面の理由がわからなかったのである。
それが実際に亡くなった人の言葉であったにせよ、あるいは彼の願望が高じたことによる錯覚であったにせよ、第三者の余計な介入なしに あの男性は心の安寧を取り戻すことができたのだ。
良いことしか起きていないのに、氷河は何を立腹しているのかと、瞬は氷河の態度を訝った。

城戸邸の大仰な造りの玄関のドアに背を向けた氷河が、突然 虚空に噛みつくように言葉を吐き出す。
「――この不公平はいったい何だ。俺のところには来てくれないのに」
それは瞬の問いかけに答えた返事ではなく、苛立ちが言わせた独り言のようだった。
“不公平”そのものへの苛立ちではない。
『生きている者は、死んでしまった者への後悔の埋め合わせを考えるより、生きている者との時間を大切にすべきだ』――人には偉そうなことを言っておきながら、その“不公平”に不満を抱く自分自身に、氷河は腹が立っているらしい。
人間というものは、なかなか理屈では割り切れないようにできているものである。

「氷河は氷河のマーマが好きで、氷河のマーマはそれを知ってる。氷河のマーマは氷河を愛していて、氷河はそれを知ってる。改めて伝えることがないからでしょう。不公平じゃなく、不必要なことが起きないだけだよ」
子供のように拗ねている氷河にそう言いながら、瞬は心のどこかで ほっと安堵の息を洩らしてもいたのである。
昨日までは自分だけが氷河に教えさとされる子供であるように思えていただけに、氷河の子供のような駄々が、瞬は嬉しかった。
氷河と自分はお互いに未熟な人間である。そんな二人が互いを支え合って生きていくことが、とても微笑ましいことのように、瞬には思えたのだ。
今夜は自分が氷河をなだめ慰めてやらなければ――と考えて、瞬は、氷河に見咎められないように こっそり微笑した。






【next】