北欧アスガルドのワルハラ宮には、アテナの聖闘士たちが以前 訪れた時と さほど変わったところはなかった。 城の主がドルバル教主からフレアになり、城内に異様な数の人間が ひしめき合っていることの他には。 巨大なオーディーン像、その像に増して巨大な 「この季節に この雪、この気温は、このアスガルドの地でも かつてなかったことと、長老たちは言っています。こんなことになっても ユグドラシルは生命力が旺盛で、その近くにいると いくらかは寒さが和らぐので、近隣の村の者たちに この城を解放することにしたのです。それで、少しでも寒さをしのげればと思ったのですが、このまま いつまでも春がやってこなければ、いずれ備蓄してある食糧も尽きてしまうでしょう」 城内の人の多さに驚き、その訳を尋ねた星矢に、フレアは沈んだ声で そう答えた。 ユグドラシルと多くの人々の体温と活気のおかげで、城内の気温は かろうじて人が生きていけるほどのものを保っているが、それも いつまで続くかはわからない――と。 この不吉な寒さは アスガルドの地で生まれているものではないと感じられるので、以前の時のような心の重さに苛まれることがないのが、唯一の救いだと。 フレアが そう言うのなら、この異常な寒さはアスガルドとは別の地で生まれているのだろう。 それは、アスガルドではない別の場所で生まれている――何者かによって生み出されているのだ。 ワルハラ宮と その周辺のどこにも 氷河の気配が全く感じられないことが、フレアの推察の正しさを物語っているように、アテナの聖闘士たちには思われた。 「氷河は、もっと北に向かったのか……」 「やっぱ、シベリアかなあ」 氷河の行方を突きとめることと、この寒さの原因を突きとめることは おそらく同じこと――と、アテナは言っていた。 『必ず春を引っ張り出してくるから、それまで耐えてくれ』とフレアに告げて、アテナの聖闘士たちはアスガルドの地をあとにしたのである。 「アスガルドの民は、耐えることには慣れているのです」 フレアはそう答えて、アテナの聖闘士たちを送り出してくれた。 |