「だいたい、瞬がナターシャのマーマというのが おかしいだろう! 俺の弟は歴とした男子だぞ。しかも、氷河なんぞより はるかに強い男だ!」 氷河を非難し攻撃する材料なら、一輝には いくらでもあった。 これなら紫龍も、氷河(だけ)の非を認めるしかあるまいと 言わんばかりに、一輝が持ち出した その攻撃材料に、異議を唱えてきたのは、今度は紫龍ではなく星矢だった。 もっとも、星矢が 一輝の非難に賛同できなかったのは、“男子であるところの瞬が、ナターシャのマーマをしているのは おかしい”という点ではなく、“瞬が氷河より はるかに強い”という点のようだったが。 「今はどうかなあ。今は、氷河にはナターシャがついてるから」 「……それは どういうことだ。ナターシャには何か特殊な力があるのか」 「あるある。大あり」 「……」 ナターシャが、氷河の娘になる前は 強大な力を持つ暗殺者だったことは、一輝も聞いていた。 眉を曇らせた一輝に、ナターシャの持つ恐るべき特殊能力を語り始めた星矢の表情は、だが、随分と明るいものだった。 「氷河が 何か悪さして 瞬に叱られるとさ、ナターシャが『マーマ。パパはハンセイしてるから、許してあげて』って言って、氷河を庇うんだよ。瞬は、パパを庇おうとするナターシャの気持ちを無にするわけにはいかなくて、結局 氷河を許すしかなくなるんだ」 「あ……あの馬鹿たれは、子供に我が身を守ってもらっているのか! 仮にも黄金聖闘士が情けない!」 「氷河が情けない男だってことは、俺も否定しないけど」 「何がマーマだ! あんな情けない馬鹿聖闘士と違って、俺の弟は強くて賢い。氷河の娘にマーマ呼ばわりされる いわれはない。奴の魂胆は わかってるぞ。瞬をナターシャのマーマにして、瞬を自分に縛りつけようとしているんだ。下劣の極み、姑息極まりない!」 「まあ、それは――」 これまで、一輝が氷河を糾弾するたびに 茶々を入れてきた星矢と紫龍が、初めて二人 揃って黙り込む。 彼等が揃って沈黙することになったのは、それが事実かどうかは定かではないが、おそらく そうなのだろうと、彼等が思っているから――だった。 そうではないと言って氷河を庇える根拠を、二人は持っていなかったのだ。 そうと気付いた一輝が、今度こそ 心置きなく 眉を吊り上げる。 「やはり、これは氷河の陰謀かっ! 幼い子供に 瞬をマーマと呼ばせ、懐かせて、瞬の優しい心に つけ込んで、瞬に引越しをさせ、同棲状態にまで持ち込んで――」 「んー……」 否定できない。 星矢と紫龍は、一輝の糾弾を完全に否定することはできなかった。 星矢と紫龍が黙っているので、一輝の怒りは更にエスカレートしていく。 「奴は、昔からそうだ。馬鹿のくせに悪知恵だけは働いて、あの手この手で 瞬の気を引き、篭絡しようとする。卑怯だ。卑劣だ。下劣だ。奴には、良心やプライドというものはないのか!」 こめかみに青筋を立てて わめき続ける一輝は、今にも脳の血管が ぶち切れそうである。 星矢が 口を開いたのは、氷河を庇うためというより、一輝が脳卒中で倒れる事態を回避するためだったかもしれない。 「氷河が清らかな心の持ち主だとか、氷河が陰謀を巡らせなかったとは、俺も言わないけどさ。瞬のマーマ呼びのことは、ナターシャにマーマのことを訊かれて、他にどうしようもなくて、仕方なく、こういうことになったんだと思うぞ」 「うむ。氷河には ナターシャの登場は渡りに船だったろうが、氷河は 決して、自分のためだけに瞬をナターシャのマーマにしたのではないだろう」 “ナターシャだけのため”でないなら、氷河が卑劣なことに変わりはない。 少なくとも一輝にとっては そうだった。 とはいえ、それが“ナターシャのため”でもあるのなら。 一輝は、ナターシャのために――あくまで、ナターシャだけのために――怒号を 普通の怒声に変えた。 持ち合わせの少ない“大人げ”を総動員して、それだけはしたのである。 「ナターシャにマーマが欲しいと言われたのなら、適当な女を見繕えばいいじゃないか」 「氷河に そんな甲斐性あるわけないだろ」 「あの歳まで瞬ひとすじの氷河に、そんな無理は言わないでいてやれ」 そういう紫龍も、女性は春麗ひとすじ。 一輝にとって問題なのは、やはり“ひとすじ”の対象が彼の弟だということだった。 「卑怯で、下劣で、その上、執念深さは筋金入り。まさか この俺がデスマスクに同情する日が来るとは、思ってもいなかったぞ。デスマスクの腹下しの件も、絶対に奴の陰謀に決まっている!」 「デスマスクは 邪悪だけど、いい奴だもんな。生しらす丼も奢ってくれたし。氷河は、正義の味方のくせに悪党だから、質が悪い」 「とにかく、今の氷河には、『ナターシャのために』っていう錦の御旗があんの。俺たちには どうしようもないんだよ」 星矢が、『だから、我慢しろ』と言わないのは、それが理不尽だということがわかっているからなのだろう。 一輝は、ぎりぎりと歯噛みをした。 そして、怒りは帯びているが 標準レベルと言っていい音量の声で、仲間たちに尋ねる。 「ナターシャは――瞬が本当のマーマだと信じているのか」 「恐くて、確かめたことはない」 「あとで真実を知ったら、ナターシャもショックを受けるだろう。マーマと信じていた人が、実は男だったと知ったら」 氷河の卑劣への罰は与えたいが、それよりも考慮しなければならないものがあることは、一輝もわかっているのだ。 「どうかなあ。ナターシャは、さすがは氷河と瞬の娘っていうか、かなりの大物だから」 「氷河が天下御免の親バカなら、ナターシャも天下無敵のファザコンだからな」 「しかし、いつかは本当のことを教えなければなるまい」 「いつかはな……」 子供が母親を絶対に必要としなくなる頃には、おそらく。 しかし、それが いつなのかを星矢たちは知らなかったのである。 彼等は、これまで 母というものがいない人生を生きてきた。 彼等が最もよく知っている“母親”は、氷河のマーマで、氷河は成人後も――ナターシャに会うまで マーマを引きずっていた。 つまり 彼等は、極めて特殊な例しか知らなかったのだ。 特殊な例しか知らない男たちが、一般論を語ることができずに沈黙した時、一輝が通ることが許されずにいた“逢坂の関”が開き、そこから小さな女の子がホールに飛び出てきた。 言わずと知れた、氷河の娘ナターシャである。 どうやら 約束の時刻が過ぎても お客様が来ないので、待ちきれずに、エントランスホールにまで下りてきたらしい。 白いシフォンのブラウスにスカート。モスグリーンのビロードのベスト。 ツインテールを飾る緑色のリボンには 白い花が添えられている。 おはぎパーティのお客様を迎えるために、ナターシャは念入りに おめかしをしたのだろう。 お客様たちが、エントランスホールに群れ淀んでいるのを認めると、ナターシャは歓声をあげて、パパとマーマの仲間たちの許に駆けてきた。 |
■ 逢坂の関 ■
夜をこめて 鳥の空音は謀るとも よに 逢坂の関は許さじ By 清少納言 『どんな策を用いても、逢坂の関を通ることは許しません』の意 |