![]() |
![]() |
|||||||||
|
K r o t e Panzer Aufkalayug T.W-47 1/35 resin-cast kit BOMVOL und ZIONEL |
![]() |
![]() |
![]() |
色塗って完成。 塗装は基本的にラッカー系、汚し&影の部分にエナメル。すべて筆塗り。ダークイエローに茶やグレーをテキトーに混ぜながらぺたぺたと。 今回は小さな部品やモールドを潰したくなかったので、ターレットと機関部を溶きパテで軽く荒らした以外、サフェーサーやプライマーのたぐいは使わず。でもさすがに真鍮に直接塗ったとこは触るとすぐ剥げる。やや失敗。 |
![]() |
|
![]() |
真鍮線は0.2〜0.8mmくらいを各種取り揃えて、場所によって使い分けるとイイ感じ。ライトの支柱 (S字に曲がった細長い板+棒) は、0.3mm厚の真鍮板と真鍮線。
足底はレジンの一体パーツを一旦切り離し、踵(?)の部分は真鍮線で再接合。あとはリベットとかを各所に追加。1/20 NITTOキットという「よい資料」があるので、ソレを参考にしながら。 基本的に、プロポーションには一切手を入れず。しかしこのカッチョよさ! |
|
マーキング類は、散々悩んだ挙句ナニもナシにしてしまった。けどちょっと寂しいので、部隊マークと車体番号くらいは入れてみよう。 エンジンや関節周辺には、艶ありのコゲ茶でグリスの表現。これが意外とハマったかも。 例によって写真では分かりにくくてすんま損。 やはり小スケールの模型は「細かいとこをこれでもか!と作り込む/塗り分ける」に限ると思います。 写真だけ見せて「え?これって大きさはどの位なの?」と思わせることができたら、 してやったりだと思うワケなのです。 |
![]() |
オマケ![]() っつー事で大きさはこのくらい。 1/20スーツに見下ろされてしまうくらい小さいッス。 |
|
![]() |
|