![]() |
![]() |
|||||||||
|
R a p t o r S.A.F.S Mk.III 1/20 resin-cast + plastic kit MODELKASTEN Series 00.28 |
![]() |
![]() |
![]() |
このキット、横山センセイのサイトにも書いてあるとおり、おそらくキットの値段を押さえるため、オリジナルモデル(MG誌2000年6月号掲載)とはディテールが異なっている。っつーかいくつかパーツが省略されてる。 せっかくだから、ここはひとつオリジナルモデルに近づけてみようかな。 |
オリジナルモデルに使用された手足の元はokudaさん制作のSAFS mk.IIIだということで、話題に上っている右腕を含め、ご本人からBBSで教えていただいたいくつかの点を改造してみた。 っつっても僕らしく「雰囲気だけ」だけど。mm単位の精度はまーったくありません。 |
|
<太股> ひざになるところの前縁を、プラ板で2mmほど下方に延長。 あと正面はエポパテ盛りして、ゆるやかな弧を描くように。 股関節はそこら中に真鍮線を仕込んであって、ちょっとやそっとじゃ折れまへん。 |
![]() |
|
<スネ> 別にこれは省略ってわけじゃないんだろうけど、ひざあて(?)の裏側が平らに埋まってたので、 彫刻刀でお椀状に掘る。 太股の下部前縁が上記のとおり延長してあるので、ここが平らなままだと当たってしまってどーもよろしくない。 まぁここを掘ったってせいぜい2〜3mm膝関節が前に出せるだけなんだけど、 この2〜3mmってのが最終的にポーズを決定するときに効くんですよ。 ほんと? いや多分。 |
![]() |
|
![]() |
<上腕> 0.3mmプラをひと巻き。 <前腕> 断面が楕円になるよう、エポパテ盛り。 大幅にボリュームアップたボディ本体に見合うように、腕もたくましく。って感じで。 画像は短いままだけど、長さも前に2mmほど延長するのが正解らしい。 しかし同じ物を2本こしらえるのは骨が折れるね。 2本? |
![]() |
![]() |
![]() |
「え? わし? 呼んだ?」 ![]() 「おう。呼んだ呼んだ」 |
||
ってワケで、最近やたら両手マニピュレータがお気に入りなぼくは「砲兵観測型」化することに決定。 MG誌2000年8月号のTalkin' doll(Raccoon)のエピソード、すげぇ好きなんですよ。 それにRaptor付属の手があまりにナイスなんで、2個とも使いたかったんだね。うん。 右手はRaptor「グー」そのまま。(モールドは深く彫り直した) 左手はRaptor「パー」の指を一旦バラバラに切り離し、Raccoon「左掌」に指の順番を逆に植え付けただけ。 これまた意外と簡単にうまくいった。なにせぼくにはこの「手」がいつも鬼門なもんで・・・ |
しかし、素直にSeapigなディテールを追加するだけじゃ芸がないしなぁ。 っつーか陸でアレは重くなりすぎで非現実的だしなぁ。 てことでセンサーの類はまだどうするか考え中。背中もどうしようか・・・ ・・・てなことを考えつつ、ModelGraphix誌2001年6月号をペラリ。 第2回Ma.K.コンテストの結果発表。 みんな上手いなぁ。かっちょええなぁ。 Raptorの偵察型もあるなぁ。 こさえる前から二番煎じ決定してしもたなぁ、おれ(笑) |
|
|
![]() |
|