Everyday I'm looking for a rainbow. |
虹がおりる丘 | EPISODE:1-01 2003.01.05 | |||
雲ひとつ無い青空だった。 「ふぅ・・・」 手を大きく横に開き、息を吸い、吐く。また吸う。 それから、手をかざす。まなざしから太陽を隠すように。 息を止め、ゆっくりと腕を広げてゆく。 やがて腕が肩より下がり、大きく息を吐いて力を抜く。 青空には、きれいな虹がかかっていた。 | ||||
| ||||
「相変わらず見事な腕ね、タダシさん」 「誉めても何も出ませんよ」 そう言って笑うと、目の前の女性、シスター・フローレンスもつられたように笑った。 ここは小さな国の小さな街。 一方をなだらかな丘に、そしてもう一方を湖に接している穏やかな街。 特に目立った特産品も無く、かといって何か不便なことも無い、至って普通の街だろう。 世界が産業革命の波に乗り、世の中が鉄と油で満たされていった。 もちろん、それは不幸なことじゃない。 便利になることは、同時に新たな可能性を人に与えるものだ。 今まで人の手でしか出来なかったことを機械がすることにより、人の手は新たな道を選んでゆける。 だから、冷たい機械に触ることは、決して嫌ではなかった。 ただ、それ以上に、緑と、人のぬくもりの方が好きだった。 だから、俺は、カワサキ タダシは、まだ人が主役でいられるこの街に移ってきた。 そして一族代々伝わる能力、この「虹を架けることのできる力」を使い、それを生業にして、この街で静かに暮らしている。 今日もまた街の名士の依頼で、教会に隣接する観光客目当ての展示会のバックに、やや小さ目の虹を一つ架けたところだった。 「ご苦労様。折角だから、教会で少し休んでいきます?」 「ええ、そうさせて頂きます。これ、見た目以上に疲れるんですよ」 「そう?その割には、汗一つかいているように見えないけど」 「体を動かしているわけではないですからね。まあ、長時間お祈りしたようなものですよ。じっとしていると疲れるような、そんな感じかな」 「あら、私は何時間祈りを捧げていても、疲れないわよ?」 俺は自分の負けという感じで、肩を竦める。シスターは口に軽く手を当てて笑っていた。 そして、自分が先導して教会の中に入っていく。 「やれやれ」 そうつぶやくと、俺も教会の中へ入っていった。 「はい、どうぞ」 「いただきます」 教会の奥の一室、普段は街の人の悩みを相談する部屋で、お茶を頂いている。 シスターが自分の部屋ではなく、音の漏れないこの部屋へ案内したということは、何が問題があるのだろう。 俺は、それとなく話を振ってみた。 「久しぶりですね。この部屋に案内されるのは」 「そうね、ここの所落ち着いてたからね」 「つまり、落ち着かない事態が起きたと」 「そうね」 そう言って、シスターは格子の隙間から、窓の外に目を向けた。 「この教会が孤児院を併設しているのは知ってるわね」 「ええ、色々と手伝わされてる、もといお手伝いさせて頂いてますから」 実際、この孤児院で行われる行事には、よく手伝いに来ている。 ここは男手が足りないため、特に力仕事が必要な場合には必ず呼ばれていた。 「この孤児院をね、閉鎖するの」 「えっ!?」 「正確に言うと、もう少し大きな街の教会の孤児院に吸収されるのだけど」 「どうして・・・」 「まあ、はっきり言ってお金が無くなったのよ」 「はっきり言い過ぎです」 俺は苦笑するしか無かった。 「でもね、実際問題、寄付が集まらなくてやっていけないのよね」 「そうでしょうね。教会に来る人が増えてますから」 教会に来るのは、祈りに来る人、もしくは恵みを求めに来る人である。 教会に寄付をするのは、教会に来ずともその恩恵に預かろうとする富裕層が多い。 もちろん全てがそうとは言えないが、現実として概ね間違ってはいないだろう。 その富裕層は、富を求めて賑やかな都会の街に移り住むようになっていた。 無理も無い。いくら産業革命の影響があるとは言え、この街の豊かさは都会とは比べるべくも無い。 この穏やかな街では、現状を維持するぐらいのものだろう。 突然豊かになるとは思えないし、かといって突然不況に襲われるとも思えない。 もっとも、俺はその穏やかさが気に入っているのだが。 全てが変わり行くようなこの時代。一つぐらい変わらないものがあっても良いと思う。 (退屈しない程度に、ね・・・) 「でね、教会を維持するぐらいなら何ら問題はないのだけど、あれだけの子供達と職にあぶれた老人と、その両方を養う力は今の私たちには無いの」 思考が現実に引き戻される。 機械化の波に乗り遅れ、職を失った老人達が再び職に付ける可能性は少ない。むしろ、今後そういった者が増えていくのだろう。 確かに、その両方を養っていけるほど、教会が裕福とは思えなかった。 「やむをえませんか」 「そうね。あの子達が、新しい所に馴染めるか少し心配だけれども」 「寂しくなりますね」 「ええ」 そう言って、二人で窓の外で遊ぶ子供達を、黙って見続けていた。 「ひとつ、お願いがあるんだけど。いいかしら」 「何でしょう?」 お茶が無くなった頃合を見計らって、シスターが口を開いた。 「ここの孤児達のうち、働けると思う子は、働いてもらうことにしたわ。この街を離れたがらない子も多いしね」 「でしょうね・・・」 子供達には、この街は居心地が良いと思う。 それに、見知らぬ土地に好き好んで行きたがる子供ばかりではないだろう。 まして旅行などではなく、再びここに戻れる保証など無いのだから。 「そこでね、カワサキさんのところでも、2〜3人引き取ってもらおうと思ってるんだけど」 「はっ?」 「ほら、あなた、何気に良い暮らししてるじゃない。家も大きいし」 「いや、それは単に大きな家に憧れていただけであって。。」 「お仕事も順調だし。私もいろいろな所で口をきいてあげてるんだけど」 「それは感謝していますが・・・」 「その割には、なかなか寄付が渋かったような気がするわ」 「・・・」 痛い。 確かに俺はあまり寄付をした記憶が無い。 神に縋って生きているわけではないからかもしれないし、人に何かを恵むことに、何らかの傲慢さを感じてしまうからかもしれない。 何となく、純粋に寄付をしようという気持ちになった事は無かった。 まさか、それがこういう形で跳ね返ってくるとは。 (これが天罰という奴なのか・・・) 顔をしかめながら、ささやかな抵抗を試みる。 「ウチ、今のところ人材募集はしてないんですけど」 「なら今からすれば?」 「いや、人手足りてるんで」 「そう?あの大きな家の隅まで手入れが出来ているとは思えないけど」 「使ってない部屋は掃除してませんし」 「あら、じゃあやっぱり人手が必要ね」 「ぐっ・・・」 墓穴を掘った。確かに、使っていない部屋はほとんど入っていない。 以前、突然の来訪者に困った記憶がある。 「そう言えば、税金の申告は済んだの?」 「ええ、おかげ様で」 「財務局から督促来てたもんね」 「あの時は本当に大変でしたよ。さっぱりわかりませんでしたから」 「カワサキさん、そういうの苦手だったものね」 「そうですね。ああいった細かい制度や数字ごとは苦手なんですよ」 「そういう事の出来る人がいてくれるといいわね」 「まあ、いるに越したことはありませんね」 「もう一人必要ね」 「・・・」 しまった。 どうも今日は分が悪い。 シスターにはこの街に来てからずっと世話になっているせいか、気が付くと頭が上がらなくなっている。 このまま続けても、引き分けにすら持ち込めないような気がした。 「急な話なんで、少し考えさせてもらえますか?」 「ええ。いいわよ」 俺は軽く溜息をついて、席を立った。 「また相談に来ますよ」 「ええ、いつでも相談にのるわ」 笑顔を浮かべるシスター・フローレンス。 (譲る気は無さそうだなあ・・・) 彼女は彼女なりの考えがあってのことなのだろう。 自分の事だけではなく、引き離される孤児たちの事を考えて、最良の策を探している。それは間違いない。 (さて、どうしたものか・・・) こうして、物語は幕を開けた。 | ||||
Prev | Up | Next |