ダンロップ 
		タイヤレバー | 
		ダンロップでなくても良いのですが、タイヤを入れる時には、ダンロップ等の薄いタイヤレバーを使うと簡単に、かつ、チューブを噛まないで、できます。 安い、厚い、鋳物のタイヤレバー2本と、薄いタイヤレバーを準備しておくと簡単にタイヤ交換ができます。 
    	
    	 | 
	
	
		バルブの 
		入れ方 | 
		工具が無くても、チューブの口金をホイールの穴に入れる
		には、色々な法法があります。 
		チューブを入れた後、バルブを「真上」にして、タイヤレバーで反対側から耳を広げれば、簡単に口金をホイールにセットできます | 
	
	
		チューブを 
		噛まない | 
		1、手をいれて、リムの内側にチューブが入っているかを確認します 
		2、軽く空気を入れてから、虫を外す 
		 チューブに空気を入れて、タイヤの内側全体に沿わせてから、空気を抜きます。 
		3、ダンロップ・タイプのタイヤレバーか、大型のタイヤレバーの場合には「ストレート」の方を使います。 かぎ型の方は使わない方が無難です | 
	
	
		| マッドフラップのチェック | 
		ホイールを外した時に、車体側のマッドフラップの取り付けネジ部でのクラックもチェックしておきましょう。クラックがあったら、ボンド
		などで修正   | 
	
	
		| チューブ | 
		オフ走行主体ならヘビーデューテイを、但し、空気が抜けるのが早いです。 | 
	
	
		| タイヤバンド | 
		
		オフ走行主体なら、タイヤバンドの替わりにガムテープを巻いた上でタイヤバンドをセットすれば、スポークの突き上げでのパンクを回避できます。
		 但し、劣化が早い | 
	
	
		| 口金のナット | 
		
		オフ走行で、ワイドオープン傾向なら、ビートストッパーは必須です。 
		また、空気圧を落とした場合には、ビートストッパーがあっても、チューブが引っ張られて、口金部で裂ける可能性があります。 
		口金のナットの替わりに「ゴム製」マッドカバー(DRC製)などを使うか、ナットを手で締める程度にします。 オン走行
		オンリーなら、ナットは普通に締めて、固定します | 
	
	
		| ビートストッパー | 
		
		劣化すると、円周方向のゴムがリムに密着しないで、まくれてしまう場合があります。リムとビートストッパーの隙間にチューブが入って、裂けるので、ビートストッパーを新しくします。 | 
	
	
		スポークの 
		油磨き | 
		
		気休めにスポークはエンジンオイルを含ませたウエスで磨いて置きます 
		所謂、「油磨き」です。防錆にちょっとは効果があります | 
	
	
		| 口金が斜め | 
		
		タイヤのビートを上げる時にはチューブの位置を確認します 
		それでもズレて、斜めになった場合には、空気を入れる前にタイヤを立てて、タイヤを回す様にしながら、地面に叩きつけて修正します |